唐代からして已に飛錢といつて、これを用ひたといふ事であるが、宋代に至りては其利用が非常に盛んで、これを交子、會子等と稱し、南宋時代は紙幣の發行高は非常の額に上り、其ために物價の變動も甚しかつた。兎も角充分に利用され、次の元代に於ては殆ど、銅錢鑄造の事なくして、單に紙幣のみを流通せしむることゝなつた。明以後不換紙幣政策が極端に行はれたので、遂に敗滅せるが、要するに宋代に入りて貨幣經濟が非常に盛んになつたといふ事が出來る。銀も此頃よりして漸次貨幣として重要の位置を占むる事となり、北宋時代などは僅かの流通にとゞまりしも、南宋に至りては餘程盛んになりしものらしく、元の伯顏が南宋を滅ぼして北京に歸る時に、南宋の庫から收得した銀を、北京に運ぶために一定の形に鑄造したのが、今日の元寶銀の始めだといはれて居るから、宋末には餘程流通をしたものと見える。明清に至り益々此傾向盛大となり、終に全く銀が紙幣の位置を奪ふに至つた。兎も角、唐宋の代り目が、實物經濟の終期と貨幣經濟の始期と交代する時期に當るので、其間に貨幣の名稱なども自然に變化を來した。昔は錢も兩とか銖とかで稱へられたが、これは勿論重量の名稱にて、昔
前へ
次へ
全17ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング