に出てゐる本であります。是は應仁の亂の後、將軍でありました足利義尚のために治國の要道を説いたものだといふ事でありまして、極く簡單な本でありますが、併し是で其當時の事が頗るよく分るのであります。尤も此人が治國の要道として説いた議論――此人の經綸とも言ふべきものが偉いといふのではありませぬ。どちらかと言へば此人の經綸は一向詰らないものでありまして、夫程博識な人でありますけれども、此人の經綸といふものは、やはり昔からの貴族政治の習慣に囚はれて少しも新しい事を考へて居りませぬ。のみならず其當時の勢力あるものに幾らか阿附する傾きがあつて、眞に自分の意見を眞直ぐに言つたのではないと思はれる節もあります。其一つを申しますと、其本の中に女が政治を執ることが書いてあるのです、併しそれは今日の所謂女子參政權の問題ぢやありませんから御安心下さい(笑聲起る)、詰りそれは簾中より政治を行ふ事で、將軍家などの奧向から表の政治に喙を入れる事でありますが、それに就て兼良の言つてゐる事は、之に贊成をしてゐるやうな口調であります。即ち女が簾中から政治をするといふことは古來どこでも弊害が多いといふことを言はれて居るのでありますが、兼良は其人さへよければいゝといふやうな頗る曖昧な事を言つてお茶を濁して居ります。是は當時義政の御臺所が大分政令に干與していろ/\な事をし、應仁の亂も實は義政の御臺所が根本であると言はれる位に勢力のあるものであつたからして、其勢力に迎合してさういふことを書いたのではないかと思はれるのであります。さういふ點は此人の最も詰らない點であります。其他何れも舊來の習慣を維持する議論で、何にも新しい議論を考へて居りませぬ。其點になると南北朝時代の北畠親房などは、當時の政治に關して古今の史實を參考して、立派に批評し、且つ從來の政治の外に新しい政治のやり方を考へまして、公卿と武家と一致する、公卿が武家の事をもするといふ新しい意味の事を考へた經綸とは較べ物にならぬのであります。唯詰らない議論でも、又其中に當時の實状を非常によく現はしてゐるところが大切であります。
 私が始めて讀んだ時からいつも忘れずに居つた事は「足輕といふ者長く停止せらるべき事」といふ一ヶ條であります、足輕即ち武士《サムラヒ》以下にある所の歩卒が亂暴をするといふ事に就て非常に憤慨してゐるのであります。足輕といふものは舊記などにも書
前へ 次へ
全18ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング