改造といふ事が結構なら應仁の亂位徹底した騷動を起すがよからうと思ひます。
 さういふ風で兎に角是は非常に大事な時代であります。大體今日の日本を知る爲に日本の歴史を研究するには、古代の歴史を研究する必要は殆どありませぬ、應仁の亂以後の歴史を知つて居つたらそれで澤山です。それ以前の事は外國の歴史と同じ位にしか感ぜられませぬが、應仁の亂以後は我々の眞の身體骨肉に直接觸れた歴史であつて、これを本當に知つて居れば、それで日本歴史は十分だと言つていゝのであります、さういふ大きな時代でありますので、それに就て私の感じたいろ/\な事を言つて見たいと思ひます。が併し私は澤山の本を讀んだといふ譯でありませぬから、僅かな材料でお話するのです、その材料も專門の側から見ると又胡散臭い材料があるかも知れませぬが、併しそれも構はぬと思ひます。事實が確かであつても無くても大體其時代においてさういふ風な考、さういふ風な氣分があつたといふ事が判れば澤山でありますから、強ひて事實を穿鑿する必要もありませぬ、唯だ其時分の氣分の判る材料でお話して見ようと思ひます。併し私の材料といふのは要するに是だけ(本を指示して)ですから、是を見ても如何に材料が貧弱であり、極めて平凡なものであるかといふ事が分ります。
 私はまづ應仁の亂といふものに就て、若い時分に本を讀み、今でも記憶してゐる事に就て述べます。それは其頃有名だつた一條禪閤兼良といふ人の事であります、此人は應仁の亂の時代の人でありまして、其位地は關白にまで上り、さうして其學才は當時の人に拔出て居りました、いや當時のみならず恐らく日本歴史の關白の内で最も學才のあつた一人であると思ひます。此人の書いたものに「日本紀纂疏」と言つて日本紀神代卷の注を漢文で書いた本があります、此人は又私共のやる支那の學問に就ても非常に博學でありましたが、是に依て、其當時まだ日本にも斯ういふ人々の間には漢籍の材料が隨分あつたといふ事が分るのであります。併しさういふ澤山の材料も應仁の亂と共に亡びたと言つていゝのであります、そこが日本の文明を全く新しくした所以であつて、多數の材料が皆なくなつて了つたといふ事は却て結構であつたかも知れませぬ。
 所が今日は此人の「日本紀纂疏」の事をお話するのではありませぬ、極く平凡な本の方をお話するのであります、それは「樵談治要」といふ本でありまして、群書類從
前へ 次へ
全18ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング