余は大衆作家にあらず
中里介山
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)何時《いつ》
−−
芸術とは何ぞや
大衆という文字はいつ頃はじまった、いつ頃誰によって称え出されたものか知れないが、少くもここ十年以前には大衆文学なんぞというが如き文字は文学史にも新聞紙上にも見えなかったものである。
そこで、この十年以内に多分誰れかによって称え出されたものと思うが、それは誰れが何時《いつ》称え出したかということは分らないが、他から命名されたものでなく、彼等文筆者流のグループの間から生み出されたものに相違ないと思う、今では、大衆文学なるものが、かなり一般的になって、そうして文学史上でもこれが為に幾ページかの線を劃さねばならぬほどになった、一般的にももう大衆文芸大衆文芸とわけもなく口の端《は》にのぼせられるようになってしまった。
ところで、この大衆文学とか大衆文芸とかいう大衆の文字は一体何を意味するのであろうか、それがさっぱりわかっていない、大衆といえば仏教の方では古来一つの熟字になっていて一つの寺院の中の坊さん全体という意味に使われているが、しかし昔の漢籍の中にも大衆という文字が使われていないこともないが、今日いう処の大衆という意味はそういう意味ではなく、多分大多数という意味に使われているらしい、そこでその下へ文学という文字をくっつけて見ると、所謂《いわゆる》大衆文芸というものは大多数文芸というような意味になるのであると思うが、さてここでまた問題なのは大多数をどうしようという意味の文芸なのか、大多数に読んで貰うという意味のものか大多数に読まれるという意味のものか、また大多数に調子を卸ろして大多数に媚《こ》びて見せてやろうというのか、大多数を導いて向上せしめようというつもりか、その辺甚だ曖昧千万《あいまいせんばん》である。
曖昧千万なのはそれのみではない、一体大衆文芸という、つまり大多数文芸というものがありとすれば、一方に何か少数文芸というようなものもなければなるまい、そうでなければ特に大衆などと銘をうつ必要はあるまい、そこで彼等に云わせると大衆文芸に対して少数文芸とは云わないが、別に純文芸とか、純文学とかいうものがあるのらしい、一方に純文芸なるものがあるから、それと対立差別する為に大衆文芸なる名称が与えられたのだということに彼等の分類と建前が出来上っているようである、同じ芸術のうちでも、美術の方では特に声を大にして大衆美術だの純正美術だのという事を決して云わないが、日本の文芸だけがムキになってそれを強調している。
さて、そうなって見ると純文芸というのは一体何ものなのだ、大衆文芸とは何だ、これの定義から聞かなければなるまいが、分類はし強調はしているけれども定義としてはほとんど何物も無いのだ、ある一派の文士連が、そういう名と分類を都合上こしらえて、それを圧迫的に世間に受取らせようとする、人のいい世間は面食らいながら、それを押しいただいているという現状なのである。
しかし、折々はどうも、それだけでは済まされないという弱味が湧くと見え、その色分けや命名を試みて世間を煙に巻いたつもりでいる文士連の中から問わず語りに申訳のような言葉が洩《も》れて出て来る、その一つには「大衆文芸とは多数の為に書くもので純文芸とは自分の書きたいままを書く芸術である」と斯ういうことを云い出した者もある、これはまた随分あやふやな定義で、多数に読ませるつもりで書いた処で多数が読まなかった時は、どうなるのだ、また自分の書きたいところを書いた処で大多数にそれが読まれた時はどうなるのだ、またある者は「大衆文芸とは道徳性を含んだもので、純文芸とは道徳性を含まぬものだ」と放言したものもある、これも不見識千万のもので、徳川時代から勧善懲悪の型に入った文芸を少しばかり解放しようとした明治初期の一派文学者の口吻をそのまま今日へ持って来たもので、道徳性そのものが何であるかという深刻な観念の一向無い者の放言である、ダンテでも沙翁でもユーゴーでもトルストイでも、凡そ今日までの世界が持った最大級の文学は皆道徳性を含んでいるのみならず、それが作の全部の根幹を成していると見られる、右等の徒輩はこれ等不朽の作物を大衆文芸視して、それよりもズット堕落し腐敗してかつ規模の小さいモウパッサンとか、ワイルドとかいうやからを純文芸というものに見立てたいのであろうと思われる。
この点に於て、今日のジャーナリ文学というものが一般を毒し、智識階級の観念を乱していることは非常なもので、手も無く彼等の下司根性《げすこんじょう》から出でた空宣伝に乗ってしまっている、斯くて、今日一般が定義と検討とを別にして純文芸或いは大衆文芸の観念を丸呑みにしているのである。
更に、斯ういう文学を綜合した「芸術」という文字に就いても、世間一般は特に「芸術とは何ぞや」という根本に指をさして見ることをしないで、芸術そのものが、何か相当の知られざる尊厳を以て我々風情にはちょっと味いきれない内容を持ったものででもあるかの如くに丸呑みにしているものが多々ある、あれは「芸術」を解しない、これは「通俗」とは違って「芸術品」だからとか、芸術になっているとかいないとかそういうことに相当の有識者までがおそれをなしているのであるが、どうしてもこれは一つ「芸術とは何ぞや」に触れて見て、芸術そのものの正体を掴んで見るようにしなければ、枯尾花《かれおばな》を幽霊と見ておそれるような結果になってしまうのである、それを検討することに於て、先ず最も適当な著述はトルストイの「芸術論」即ち What is art「芸術とは何ぞや」を熟読玩味して見ると甚だ宜しい、日本の島崎藤村氏などはトルストイの芸術論を読んで辟易《へきえき》したと云って居られるが、辟易の文字は藤村としては面白いが、とにかく辟易しようとも共鳴しようとも、ともかく一応はトルストイの芸術論を篤《とく》と味わって見ての上である。
底本:「中里介山全集第二十巻」筑摩書房
1972(昭和47)年7月30日発行
入力:門田裕志
校正:多羅尾伴内
2004年6月10日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング