を継いで法然に不審の事を小屋原蓮性という者を使者として尋ねて来た時も、法然は真観房に筆を執らせて返事を与えている。
「念仏はこれ弥陀の本願の行なるがゆえなり。本願と云うは。阿弥陀仏のいまだ仏にならせ給わざりし昔。法蔵菩薩《ほうぞうぼさつ》と申ししいにしえ。仏の国土をきよめ。衆生を成就《じょうじゅ》せんがために。世自在王如来《せじざいおうにょらい》と申す仏の御前にして。四十八願をおこし給いしその中に。一切衆生のために。一の願をおこし給えり。これを念仏往生の本願と申す也」
この消息は細々と経説を挙げてかなり長いものになっているが、実秀は法然からこの消息を恭敬《くぎょう》頂戴して一向に念仏し、寛元四年往生の時矢張り奇瑞があったという。実秀の妻室も深くこの消息の教えを信受してよき往生の素懐を遂げたという。
武蔵国《むさしのくに》那珂郡《なかごおり》の住人弥次郎入道(実名不詳)という人も上人の教化を蒙《こうむ》って一向念仏の行人となったが矢張り上人から手紙を貰って秘蔵していた。或時病気でなやんでいたが、夢に墨染の衣を着た坊さんが来て、青白二茎の蓮華をもって来て往生の時と極楽の下品《げぼん》から上品《じょうぼん》に進むというようなことを教えて行ったという奇瑞がある。
二十六
武蔵国の御家人|猪俣党《いのまたとう》に甘糟太郎忠綱《あまかすのたろうただつな》という侍は深く法然に帰依した念仏の行者であった。山門の輩が蜂起して日吉《ひえ》八王子の社壇を城廓として乱を起した時、忠綱は勅命によってそれを征伐に向った。時は建久三年十一月十五日であったが、甘糟忠綱は出陣の命を受くると共に法然の許に走《は》せ参じ、
「拙者は武勇の家に生れて戦《いくさ》をしなければなりません。戦をすれば悪心が盛んになり願念が衰えます。願念を主とすれば却って敵の為に捕虜になって永く臆病者の名を残し家の名を汚すでしょう。何れを何れとしていいか分りません。弓矢の家業も捨てず、往生の願いもとぐる道があらば願わくは一言を承りたいものでございます」
法然答うるよう、
「弥陀の本願というものは、機《き》の善悪を云うのではない。行いの多少を論ずるのではない。身の浄不浄を選ぶのでもない。時と処と縁とによらず、罪人は罪人ながら名号を称えて往生するというところが本願の不思議というものだ。弓箭の家に生れたものが
前へ
次へ
全75ページ中38ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング