ぎの奇瑞を感じたということがある。今の知恩院の処である。
四条堀川材木商の堀川の太郎入道という者があった。深く法然に帰依していたが、法然往生の時は廟堂の柱を寄附した。その後へ西山の樵夫《きこり》だというて結縁に来たという物語りがある。
三十九
法然が臨終の時遺言をして孝養のために堂寺を建ててはならない。志があらばあんまり群集しないで念仏をして報恩のこととでもするがよい。群集をすれば闘諍《とうじょう》の縁となるからということをいましめておいたが、でも法蓮房が世間の風儀に従って念仏の外の七日七日の仏事を修することにして他の人もそれに同意した。初七日には信蓮房が導師となり、檀那として大宮入道内大臣(実宗)が諷誦の文を読んだ。それに准じて七七日《なななぬか》各名僧知識が導師となり或は諷誦の文を読んだ。
三井の僧正公胤《そうじょうこういん》も懇ろに導師を望んだ。この人は法然に服しなかった人であったが上人誹謗の罪を懺悔し、先きに認めた浄土決疑抄《じょうどけつぎしょう》という書物を焼いて、法然七七日の仏事の導師となったものである。
四十
この三井の僧正公胤はまだ大僧都であった時に、法然の識論を破るといって、
「公胤が見た文章を法然房が見ないものはあるとしても、法然房が見た程の文章を公胤が見ないのはあるまい」と自讃して浄土決疑抄三巻を著わして撰択集を論難し、学仏房というのを使として法然の室へ送った。法然はその使に向ってそれを開いて見ると、上巻の初めに、
「法華に即住安楽《そくじゅうあんらく》の文がある。観経に読誦大乗《どくじゅだいじょう》の句がある。読誦の行をもってしても極楽に往生するに何の妨げもない筈だ。然るに読誦大乗の業を廃して、ただ念仏ばかりを附属するということは、これ大きな誤りである」
と書いてあった。その文を法然が見て、終りを見ないで差置いて云うのに、
「この僧都、これ程の人とは思わなかった。無下《むげ》のことである。一宗を樹つる時に彼は廃立《はいりゅう》のむねを知って居るだろうと思われるがよい。然るに法華をもって観経往生の行に入れられることは、宗義の廃立を忘るるに似ている。若しよき学生ならば観経はこの爾前《にぜん》の教えである。彼の中に法華を摂してはならないと非難をせらるべき筈である。今浄土宗の心は、観経前後の諸大乗経をとっ
前へ
次へ
全75ページ中61ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング