つとむべしと云ふことを
[#ここから2字下げ]
あみだ仏といふより外は津の国の
なにはのこともあしかりぬべし
極楽へつとめてはやくいでたたば
身のをはりにはまゐりつきなん
阿弥陀仏と心は西にうつせみの
もぬけはてたる声ぞすずしき
光明遍照十方世界念仏衆生摂取不捨の心を
月影のいたらぬ里はなけれども
ながむる人のこころにぞすむ
三心の中の至誠心の心を
往生はよにやすけれとみな人の
まことのこころなくてこそせね
睡眠の時十念を唱べしと云ふ事を
阿弥陀仏と十声唱へてまどろまん
ながきねぶりになりもこそすれ
上人てづから書付給へける
千とせふる小松のもとをすみかにて
無量寿仏のむかへをぞまつ
おぼつかなたれかいひけんこまつとは
雲をささふるたかまつの枝
池の水人の心に似たりけり
にごりすむことさだめなければ
むまれてはまづ思ひいでんふるさとに
契し友のふかきまことを
阿弥陀仏と申すばかりをつとめにて
浄土の荘厳見るぞうれしき
元久二年十二月八日 源空
[#ここで字下げ終わり]
三十一
かくて法然の念仏興行が一代の流行をきわめて来ると当然門下のうちにも、あふれ者が出て来る。また他の方面から嫉妬妨害も盛んに起って来る。
南都北嶺の衆徒の中から念仏を阻止妨害しようとの運動が起って来た。最初からその雲行が険難であったが、終《つい》に元久元年の冬、山門大講堂の庭に三塔会合して専修念仏を停止《ちょうじ》すべしということを議決して、座主《ざす》の大僧正真性に訴え申した。
法然はこのことを聞いて、進んでは衆徒のいきどおりをなだめ、退いては弟子の僻見を戒むる為に、自分の門徒を集めて七カ条の起請文《きしょうもん》を作り、門下の主立てるもの八十余人の名を連署して、天台座主僧正に差出した。
その署名した師弟の名は、
[#ここから2字下げ]
元久元年甲子[#「甲子」は1段階小さな文字]十一月七日 沙門源空 在判[#「在判」は1段階小さな文字]
信空 感聖 尊西 証空 源智 行西
聖蓮 見仏 道亘 導西 寂西 宗慶
西縁 親蓮 幸西 住蓮 西意 仏心
源蓮 源雲 欣西 生阿 安照 加進
導空 昌西 道也 遵西 義蓮 安蓮
導源 証阿
前へ
次へ
全75ページ中51ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング