物得物を調べてみると、合掌するもの、輪《りん》をとるもの、槊《さく》を執るもの、索《さく》を執るもの、羅《ら》を握るもの、棒を揮《ふる》うもの、刀を構えるもの、印を結ぶもの、三十六臂三十六般の形を成している。
再び頭上を見直すと、さきには忿怒瞋恚《ふんぬしんい》の形相のみが眼に入ったが、その頭上は人間的に鬢髪《びんぱつ》が黒く、しかもおごそかな七宝瓔珞《しっぽうようらく》をかけている――
物に怖《お》じない暴女王の眼も、このまま見上げ見下ろしただけで消化するには混乱しました。その時、お銀様は甲州の家にあった「阿娑縛抄《あさばしょう》」一部を惜しいものだと思い出さないわけにはゆきません。
甲州の家には文庫が幾蔵もあった。お銀様は、それを逐一風を入れて虫干をしたことがあります。ゆくゆくは残らず、それを頭に入れるつもりでありましたけれども、その時は一通りの風入れでありましたが、「阿娑縛抄」百八冊を手がけてみたのも、その時のことでありまして、この大部の書のあらわすところが何物であるかに歯が立ちませんでした。他日必ず読みこなしてみせるとは、この女王の気象でありましたが、その時は、一種異様な大部な書物である、内容がなかなか食いつけないのは、その中には夥多《かた》異様の彩色絵で充たされている、その彩色絵が一種異様なグロテスクのみを以て充たされていて、いわゆるさしえの常識では全く歯が立たない。何を書いてあるものか知ら、これぞ世間に言う「真言秘密の法」を書いた本に違いない、ということを、その時にお銀様が感じました。
「真言秘密の秘伝書」――これは研究して置かなければならない、と心がハズンだのは秘密そのものの魅惑で、この女王は秘密を好むのです。その時は秘密の法は即ち魔術の一種で、超自然力以上の魔力の秘伝がこの本に書いてある、この本を読んだ人が役《えん》の行者《ぎょうじゃ》になれる――というような世俗的魅力がお銀様をとらえたのですが、その直下《じきげ》にこれをこなすの機会と時間とを与えられなかったから、いつか「阿娑縛抄」を読み解いてみせるとの心がけだけは失われていなかったのですが、それがあの時の火事で、すっかり焼けてしまいました。そのことを今になって、くやむの心がお銀様の胸に動いて来ました。
お銀様は剛情です。わからないことはわからないとして、知らざるを知らずとして問うことは、この女性のよくするところではありません。また、こんな人おどしの仏像の存在の理由を、己《おの》れを空しうして教えを乞うてみたところで、無用無益なりとの軽蔑さえも起りました。
画像そのものは、この女性を、昏惑《こんわく》から来る反感へ導いて行くのですが、その表現の色彩だけは、それと引離して、多大の躍動と、快感とを与えずには置かないのであります。のっけに見せられた素人《しろうと》に向っては、何の色が幾つだけ、どの部分に点彩され、使用されているかというような、複合の観察は遂げられませんでしたけれども、まず打たれるのは、その赤と朱との与うる燃ゆるばかり盛んなる威力と、快感でありました。
これとても、不破の関守氏から、特に力を入れて予備知識を与えられていた点でありますけれども、そういう予備知識が全然与えられていないにしてからが、この盛んなる燃ゆる色には、いかなる素人も魅せられざるを得ないものが確かに有ると信じました。絵は千年を経ているけれども、色彩、ことに赤は、昨日|硯海《けんかい》を飛び出したほどの鮮かさである。そうして、その道の丹青家をして垂涎《すいえん》せしめる。この色を出したい、いかにしてこの色を出せるか、そもそもこの清新なる色彩の原料は何物であって、いずれより将来し来《きた》れる――ということが、古来、専門家の間の疑問であって、今日に至って、なお解釈されていないということに、お銀様は、最初から最も大きな期待を持っていたのです。信仰の上からしても、芸術の上からしても、画像そのものを特に拝するという気分は、そんなに切迫したものではありませんでしたが、古来|未《いま》だ知られず、今人なお発見し難き色彩の秘密が、お銀様の意地を煽《あお》りました。そういうものを見てやりたい、見て見破ってやりたい、というほどの反抗心を、異常なるもの、難解なるもの、威圧なるものに対するごとに起されるこの女性の通有癖であることに過ぎません。だが、その難問に体当りをして行くには、科学が足りないことは省《かえり》みずにはいられない。問うことを好まないこの女性が、ここで僅かにくちばしをきったのは、
「この絵は、いつごろのものですか、時代は」
ただ、それだけの質問を発しました。質問を受けた当の案内役は、以前のこましゃくれた、肖《に》ている小坊主ではありません、しとやかな学僧の一人で、且つ、極めて無口の若者でありました。
「は、吉野朝時代でございます」
ただそれだけ答えたのみで、更に知識の先走りをしないのは、知らないのか、知っても言うことを好まないのか、それはわかりません。とにかくに、拝観人から、それだけの質問の口火を切れば、それをきっかけに、学僧によっては、滔々《とうとう》と知識を振蒔《ふりま》いて見せる、諄々《じゅんじゅん》と豪者を啓《みちび》くの態度を取ってみたりする学僧もあるのですが、この学僧には絶えてそういう好意がなく、衒《てら》う気もありませんから、お銀様はそれ以上に知識を要求するの機会を失いました。
だが、吉野朝時代でございます、という簡単な応答に対して、お銀様をして相当の考証に耽《ふけ》らしめた余地はありました。この点は少々、不破の関守氏の与えた予備知識に不足がある、不足でなければ放漫がある、不破の関守氏は千年以上の作と言ったが、吉野朝ではまだ千年にならない。
そこでお銀様の、年代記のうろ覚えを頭の中で繰りひろげてみると、徳川氏が二百年、織田、豊臣氏が五十年、足利氏が百有余年と見て、どのみち五六百年の星霜には過ぎまいと思いました。
もしかして、吉野朝と言ったのが、浄見原《きよみはら》の天皇の御時代とすれば、これは、たしかに千年以上になりましょうが、ここに吉野朝と言ったのは、足利氏以前の南北朝時代の吉野朝時代のことに違いないと思われるから、そうしてみると、どう考えても五六百年以前には溯《さかのぼ》らない、しかし、古い物を称して千年と言うのは、一種の口合いなのですから、それはさのみ咎《とが》めるには及ばないとして、千年を経て、その朱の色が昨日|硯《すずり》を出でたるが如しという色彩感は、さのみ誇張でも、誤算でもないということを、お銀様も認めました。
本来は、そういう質問や、そういう認識だけで、この画像[#「画像」は底本では「面像」]を卒業してしまおうというのが無理なので、そんなことよりも、まず最初に問わなければならないことは、「大元帥明王《だいげんみょうおう》とは何ぞや」ということなのであります。これが解釈なくして、この画像を、色彩と年代だけで見ようとするのは、縁日の絵看板のあくどい泥絵だけを見て、木戸銭を払うことを忘れたのと同じようなものなのです。
お銀様がそれをしらないということは、不幸にしてそれを知るだけの素養を与えられていないという意味であります。
八
それはそれとして、お銀様が後壁の間に参入した瞬間に、お角さんとしては、これに追従を試むることを遠慮しました。というのは、後壁の間に参入、大元帥明王に見参ということは、お銀様だけの志願であって、お銀様だけに許されたというよりも、お角さんにとっては、よし、もし許されたからといって、猫に小判のようなものなのであります。特別に教養のあるものだけに許される特権でなければならないし、特別に教養の無いものが、それに追従することは、不敬であり、不遜であることを自覚しての、お角さんとしての遠慮なのです。
そこで、明王に特別謁見の間を、お角さんは、次の間というよりも、奥書院の廊下に立って待受けておりました。そこに立っていると、またも本庭の余水の蜿々《えんえん》たる入江につづく「舟入の茶屋」を見ないわけにはゆきません。お角さんは、太閤様お好みの松月亭の茶室に、じっと見入っている。が、それとても、大元帥明王の画像の前に立つお銀様と同様の、色盲ならぬ色盲をもって、木石の配置だけを深く見入っているような恰好《かっこう》をしているけれども、内容極めて空疎なるは致し方なく、お茶を知らない、寂《さび》を知らない、わびというものを知らないお角さんは、ただ眼の前にあるからそれを見ているだけで所在が無いから、ことにお場所柄であるから、枉《ま》げて、つつましやかにしているだけのものなのです。
その時、廊下の彼方《かなた》で、高らかに経を読む声が聞えました。多分お経だろうと思われる。お寺へ来て朗々と読まれる文言を聞けば、お経とさとってよろしい。お経は何のお経だかわからないが、その読み上げている主は門前の小僧であることが、お角さんによくわかります。門前の小僧ではない、本当は門内の小僧なのですが、さいぜんから門前の小僧にしてしまっているあの薄気味の悪いほどよく似た、びっこの小僧の読み立てる声に紛れもないと思いました。
全く、お角さんの思うことに間違いなく、たしかに右の門前の小僧が、廊下の一端に膝小僧を据《す》えて、朗々と音を挙げていることは確実なのですが、それは、正式に机を置き、経文を並べて読んでいるのではない、膝小僧と談合式に、上の空で暗誦を試みているものであります。何を読み上げているのか。注意して聞けば、次のような文章を読み上げているのです。
[#ここから1字下げ]
「鎮護国家ノ法タル大元帥御修法ノ本尊、斯法《しほふ》タルヤ則《すなは》チ如来《によらい》ノ肝心《かんじん》、衆生《しゆじやう》ノ父母《ぶも》、国ニ於テハ城塹《じやうざん》、人ニ於テハ筋脈《きんみやく》ナリ、是ノ大元帥ハ都内ニハ十|供奉《ぐぶ》以外ニ伝ヘズ、諸州節度ノ宅ヲ出ヅルコトナシ、縁ヲ表スルニソノ霊験不可思議|也《なり》」
[#ここで字下げ終わり]
音をたどればそういうような文言を読み上げているのだが、お角さんには、そのなにかがわからない。ただ、お経を読み上げているとのみ聞えるのですが、わからないのはお角さんばかりではない、読んでいる御当人もわかっているのではないから、ただ音を並べているだけなのが、そこが即ち、お角さんの言う門前の小僧が習わぬ経を読むもので、こうして無関心に繰返しているうちに、説明となり、密語となって巻舒《けんじょ》されることと思われます。
お角さんは、そのいわゆる、習わぬ経を繰返す門前の小僧の咽喉《のど》が意外にいいことを感づくと同時に、これをひとつもの[#「もの」に傍点]にしてみたら、どんなものであろうという気がむらむらと起りました。
もの[#「もの」に傍点]にするとは、何かお手のものの商売手に利用してみてやろうじゃないかという謀叛気《むほんぎ》なのであります。このお寺の納所《なっしょ》で、案内係であの小坊主を腐らせてしまうのは惜しい。惜しいと言って、なにも惜しがるほどの器量というわけではないけれど、米友でさえも、利用の道によっては、あのくらい働かして、江戸の見世物の相場を狂わしたことがある。いまさし当り何という利用法はないが、一晩考えれば必ず妙案が湧く。第一、あのお経を読んでいる咽喉がステキじゃないか、咽喉が吹切れている、あれを研《と》いで板にかければ、断じてもの[#「もの」に傍点]になる――とお角さんが鑑定しました。
発見と、鑑定だけでは、もの[#「もの」に傍点]にするわけにはゆかぬ。人間を買い取るに第一の詮索《せんさく》は親元である。親元を説くことに成功すれば、人間の引抜きは容易《たやす》いことだ。ところで、あの小坊主の親元ということになってみると、存外|埒《らち》が明くかも知れない。というのは、いずれもあの年配の子供を寺にやるくらいのものに於て、出所のなごやかなるは極めて少ない。いずれは孤児であるとか、棄児《すてご》で
前へ
次へ
全39ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング