ざいませんか。伝授にしてからが、素手《すで》じゃあ息が合いませんから、何ぞ賭《か》けやしょう、コマを売りやすから、張ってごらんなさい」
「コマというのは何だ」
「コマ札というやつがあって、貸元からそれを買って張るのが定法《じょうほう》なんでげすが、そういうことはこの場では行われませんから、まあ、ようござんす、何ぞおかけなさい」
「よし、何ぞ無いかな」
と言って関守氏は――あたりを見廻す途端に裏小屋で、烈しく吠え出したのは、例の電光石火のデン公に相違ない。

         十三

 犬の吠える声を聞いて、人の近づくことを知り、その人もうろん[#「うろん」に傍点]な人ではない、犬係を志願した米友が、犬小屋の前を通過したことによって、犬が挨拶をしたに過ぎないということを関守氏が知ると、まもなく、ガタピシと裏戸を開いて、米友がそこへ現われました。
「どっこいしょ」
と言って入り込むと同時に、肩にかけた何か特別に重味のある一個の袋を、土間の俵の上へ、ずしんと卸《おろ》してしまいます。
「何だい、めっぽう重そうなものをかついで来たね、南京米《ナンキンまい》じゃあるまいな」
と関守氏がききますと、
「持って来るには持って来たが、置場所に困ってるんだ、お前さん、こいつを預かってくんな」
「何だよ、いったい、品物は。南京米でなけりゃ、じゃがいもか」
「そんなあ、不景気なもんじゃねえんだぜ」
と米友が、汗を拭き加減に、今そこへ取卸した至極重みのかかる袋を、伏目に見ながらの応対です。
「何だか、中身を名乗りなよ」
「当ててみな」
と、米友としては変に気を持たせるような返答ぶりでしたけれど、ワザと言うのでないことは、すぐに自問自答で底を割ってしまったことでわかるのです。
「銭《ぜに》だよ、こん中に、銭がいっぺえ詰ってるんだぜ」
「そいつぁ驚いた」
と、関守氏と、がんりき[#「がんりき」に傍点]と、二人が思わず音《ね》を上げました。
 代用食類似の不景気な品ではなく、銭とあってみると、たとえ鐚《びた》にしてからが、天下御免のお宝である。それを質の如何《いかん》にかかわらず、ともかく、袋にいっぱい包んで、小柄のくせに怪力を持つこの野郎が、汗を拭き拭きかつぎ込むというその重量は大したもので、「お気の毒」(一厘銭の異名)にしてからが莫大の実価である。それを人もあろうに、銭金《ぜにかね》にはあん
前へ 次へ
全193ページ中29ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング