者でありました。
「は、吉野朝時代でございます」
ただそれだけ答えたのみで、更に知識の先走りをしないのは、知らないのか、知っても言うことを好まないのか、それはわかりません。とにかくに、拝観人から、それだけの質問の口火を切れば、それをきっかけに、学僧によっては、滔々《とうとう》と知識を振蒔《ふりま》いて見せる、諄々《じゅんじゅん》と豪者を啓《みちび》くの態度を取ってみたりする学僧もあるのですが、この学僧には絶えてそういう好意がなく、衒《てら》う気もありませんから、お銀様はそれ以上に知識を要求するの機会を失いました。
だが、吉野朝時代でございます、という簡単な応答に対して、お銀様をして相当の考証に耽《ふけ》らしめた余地はありました。この点は少々、不破の関守氏の与えた予備知識に不足がある、不足でなければ放漫がある、不破の関守氏は千年以上の作と言ったが、吉野朝ではまだ千年にならない。
そこでお銀様の、年代記のうろ覚えを頭の中で繰りひろげてみると、徳川氏が二百年、織田、豊臣氏が五十年、足利氏が百有余年と見て、どのみち五六百年の星霜には過ぎまいと思いました。
もしかして、吉野朝と言ったのが、浄見原《きよみはら》の天皇の御時代とすれば、これは、たしかに千年以上になりましょうが、ここに吉野朝と言ったのは、足利氏以前の南北朝時代の吉野朝時代のことに違いないと思われるから、そうしてみると、どう考えても五六百年以前には溯《さかのぼ》らない、しかし、古い物を称して千年と言うのは、一種の口合いなのですから、それはさのみ咎《とが》めるには及ばないとして、千年を経て、その朱の色が昨日|硯《すずり》を出でたるが如しという色彩感は、さのみ誇張でも、誤算でもないということを、お銀様も認めました。
本来は、そういう質問や、そういう認識だけで、この画像[#「画像」は底本では「面像」]を卒業してしまおうというのが無理なので、そんなことよりも、まず最初に問わなければならないことは、「大元帥明王《だいげんみょうおう》とは何ぞや」ということなのであります。これが解釈なくして、この画像を、色彩と年代だけで見ようとするのは、縁日の絵看板のあくどい泥絵だけを見て、木戸銭を払うことを忘れたのと同じようなものなのです。
お銀様がそれをしらないということは、不幸にしてそれを知るだけの素養を与えられていないという意
前へ
次へ
全193ページ中18ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング