げしてね――第一、あの忠孝仁義おれ一人といったような高慢ぶり、それから学者めかして作中で長々と談議講釈、これが鐚の虫に合いません。なお作風と致しましてからが、作意を支那の小説から、すっかり取入れましてな、例の換骨奪胎というやつで……」
 鐚が口から泡を飛ばして、また一膝乗出し、
「換骨奪胎というやつは、まあ、体《てい》のいい剽窃《ひょうせつ》なんでげしてね、向うの趣向をとって、こちらのものにする、なかなか考えたものなんでげすが、独創家のいさぎよしとするところじゃあがあせん、いやしくも創作を致す以上は、趣向も、作風も、みんな国産にしたらいいじゃあがあせんか、そうでないと、本当の日本の誇りになりません、支那人に読ませると、これはおれの国からの借物だと忽《たちま》ち笑われてしまいますからな。そこへ行きますると、紫式部の源氏物語――こいつは純国産で、スフなどは一本も入っておりません」
 鐚は、また一膝進ませ、
「これはあの優麗典雅な古今無比の名文を以て、趣向も、作風も純国産、日本人の生活そのものを描写したものでげして、尤もその生活というのが、上《うえ》つ方《かた》の生活でございまして、我等風情とは全くかけ離れた生活なんでございますが、なんしろ、一千年も昔にああいった名作が、日本人の手、しかもかよわい女子の手で出来上ったということが、断然世界に誇るべき日本の名誉ということ疑いががあせんが、何に致せ、あの通りの古雅な文章でげすから、日本人でさえ本文を読みこなしにくい。よって、あれを一応六代目の為永春水に、やわらかく書き改めさせた上で、ペロにして毛唐に見せる、こういう段取りが、すべて、岩津波の茂さんだの、島中の忠助さんというような問屋の旦那衆のお肝煎《きもいり》で、遠からず、鳴物入りで市場をあっ! と言わせようてんでげすが、どんなもので」
 今日は、神尾が頭から排斥もせず、半畳も入れず、フンフン聞き流しているのを、鐚の野郎は我が意を得たりとばかり、いよいよ図に乗って、
「殿様、御勉強あそばしませよ、殿のよき精神をこめてらっしゃる御著作なんぞも、いずれ、不肖ながら鐚が一肌ぬぎの、芸娼院へ推薦の、特別一等賞てなことで――鐚、極力運動――」
「何を言ってやがる」
 今まで黙って聞いていた神尾主膳が、この時、平手を以て、ピシャリと、無警告で、鐚の横《よこ》っ面《つら》をひっぱたきましたから、不意を食った鐚が驚いたの驚かないの――
「ああ、痛! 暴力、これは乱暴!」
 歪《ゆが》んだ頬っぺたを押えながら、三尺ばかり飛び上りました。

         六十一

 上来、この「京の夢、おう坂の夢」の巻に、書き現わし得たところと、書き現わそうとして現わし得なかったところを、ここに個人別に収束してみますと――
 藤原の伊太夫と、女興行師お角は、旅中の旅で、近江の国の大津から竹生島へ詣《もう》でて立帰り、逢坂山の大谷風呂で、お銀様及び不破《ふわ》の関守氏と会見することになっている。琵琶の湖水に溺れた竜之助とお雪ちゃんとは、伊太夫の船に救われたが、お雪ちゃんは山城田辺の中川健斎方へ引取られることになる。竜之助は大谷風呂にいて、夢魂夜な夜な京に通う。
 道庵先生は相変らず泰平楽を並べて、酒に隠れているが、安然塔の発見から、旧友健斎老と会見、これもお雪ちゃんと前後して、山城田辺へひとまず身を寄せることになる。青嵐居士《せいらんこじ》は胆吹王国の留守師団長ということに納まる。がんりき[#「がんりき」に傍点]の百は大津と胆吹の間の飛脚をつとめる。
 一方、駒井甚三郎は無名丸を擁して、陸中の釜石から再び太平洋上へ浮び出でる。船中には田山白雲、茂太郎、金椎《キンツイ》、柳田平治、お松その他の乗組は月ノ浦を出でた通りだが、釜石から新たに七兵衛が若い娘をつれて乗込む。しかもその七兵衛は、俗体入道の変った姿になっている。洋上に出た駒井船長は、北上せんか、南進せんかに迷う。この巻に、最も多く写そうとして[#「写そうとして」は底本では「写そうして」]写し得なかった京洛天地の夢は、僅かに近藤勇、伊東甲子太郎一派抗争の血雨の一段にとどまり、時代は幕末から維新に向って大きく枢軸が移ろうとする。その時代の横波を食った神尾主膳の体勢までが動揺する。時代に閑却の鐚めが芸娼論を振廻すも一興。
 それから、この巻には全く影を見せなかったものに、兵馬と福松――その道行《みちゆき》も白山に到り着かんとして着かず。横浜方面では異人館とシルクとの取引もそのままになっている――美しき銀杏加藤《ぎんなんかとう》の奥方と、梶川少年と、伊都丸少年とが、一は名古屋城下に戻り、一は阿蘇山麓に向う一条は余派の如くして、しかも従来の伏線の如く、未解決のままで農奴の巻に留まっている。
 南条力、五十嵐甲子雄の壮士は風雲の間に埋没して、これも久しく姿を見せない。
 弁信法師も広長舌を弄《ろう》することなく、宇治山田の米友も啖呵《たんか》を切る遑《いとま》が与えられない。
 これを大約すると、一山に拠《よ》るものと、海に漂うものと、現実に生きるものと、夢に遊ぶものと、高く霊界に標致せんとするものと、漢は漢、胡は胡、上求《じょうぐ》は上求、塵労は塵労、これを東隅に得て桑楡《そうゆ》に失わんとしつつあるものもあるようです。

[#ここから1字下げ]
かくして明治の末に起稿し、大正の初頭に発表し、昭和十四年の年も暮れなんとする。わが「大菩薩峠」も通巻無慮九千三百二頁、四百七十万字、悪金子の口吻によりてこれを前人に比較すれば、すでに源氏物語の六倍、八犬伝の約三倍強の紙筆を費してなお且つ未完。量を以てすれば哀史、和戦史も物の数ではないということになる。
起稿の時、著者青年二十有余歳、今年すでに春秋五十五――霜鬢《そうひん》ようやく白を加えんとするが、業縁なかなかに衰えず――来年はこれ、皇紀の二千六百年、西暦千九百四十年、全世界は挙げて未曾有《みぞう》の戦国状態に突入しつつある――頑鈍一事の世に奉ずるに足るものなきを憾《うら》みつつも、自ら奮うの心を以てここにこの巻の筆を置く次第になん。時|恰《あたか》も臘八《ろうはち》の日。
[#ここで字下げ終わり]



底本:「大菩薩峠19」ちくま文庫、筑摩書房
   1996(平成8)年9月24日第1刷発行
   2002(平成14)年2月20日第2刷発行
底本の親本:「大菩薩峠 十一」筑摩書房
   1976(昭和51)年6月20日初版発行
   「大菩薩峠 十二」筑摩書房
   1976(昭和51)年6月20日初版発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:tatsuki
校正:原田頌子
2004年4月14日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全36ページ中36ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング