一筋に間違いなく大阪へお帰りなさいよ、途中で魔がさすといけませんからね、間違って三輪の里へなんぞ踏み込もうものなら、今度こそ取返しがつきませんよ、それは申して置きます」
「はい、有難うございます」
その時にまたしても鶏の鳴く音――
お銀様の夢が本当に破れました。無論、夢中に現われた人の一人もそこにあるはずはなく、衝立《ついたて》はあるが、その後ろから正銘のここの雇い婆さんが現われて、
「お目ざめでございますか。昨晩は、たいそうお疲れのようで、よくお休みになりました。今日は雨もすっかり上りました、お天気は大丈夫でございます。それそれ、昨晩お使がございまして、この上の大谷風呂から、あなた様へこのお手紙でございました」
一封の書状を取って、お銀様の枕許《まくらもと》に置く。
十七
逢坂山《おうさかやま》の大谷風呂を根拠地とした不破の関守氏は、その翌日はまた飄然《ひょうぜん》として、山科から京洛を歩いて、夕方、宿へ戻りました。
「お帰りやす、どちらを歩いておいでやした」
お宮さんが迎える。
「行き当りばったりで、古物買いをやって来た」
と言って、不破の関守氏は風呂敷包から、そのいわゆる古物の数々を取り出して、お宮さんに見せました。
古ぼけた木像だの、巻物の片っぱしだの、短い刀だの、笄《こうがい》、小柄《こづか》といったようなものが出ました。好きな道で、暇に任せて、古物すなわちこっとう[#「こっとう」に傍点]漁《あさ》りをやって来たものらしい。
「この紙きれは、これは確かに奈良朝ものですよ、古手屋の屏風《びょうぶ》の破れにほの見えたのを、そのまま引っぺがさせて持って来たのだ」
「えろう古いもんでおますな」
「それから、この金仏様《かなぶつさま》――これが奈良朝よりもう少し古い、飛鳥時代《あすかじだい》から白鳳《はくほう》という代物《しろもの》なのだ、これは四条の道具店の隅っこで見つけました」
「よろしい人相してまんな」
「こっちを見給え、ずっと新しく、これがそれ大津絵の初版物なんだ」
「大津絵どすか」
「大津絵といえば、藤娘、ひょうたん鯰《なまず》、鬼の念仏、弁慶、やっこ、矢の根、座頭《ざとう》、そんなようなものに限られていると思うのは後世の誤り、初代の大津絵は皆このような仏画なのだ」
「そうどすか」
「それから、ズッと近代に砕けて、これが正
前へ
次へ
全178ページ中47ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング