げしてね――第一、あの忠孝仁義おれ一人といったような高慢ぶり、それから学者めかして作中で長々と談議講釈、これが鐚の虫に合いません。なお作風と致しましてからが、作意を支那の小説から、すっかり取入れましてな、例の換骨奪胎というやつで……」
鐚が口から泡を飛ばして、また一膝乗出し、
「換骨奪胎というやつは、まあ、体《てい》のいい剽窃《ひょうせつ》なんでげしてね、向うの趣向をとって、こちらのものにする、なかなか考えたものなんでげすが、独創家のいさぎよしとするところじゃあがあせん、いやしくも創作を致す以上は、趣向も、作風も、みんな国産にしたらいいじゃあがあせんか、そうでないと、本当の日本の誇りになりません、支那人に読ませると、これはおれの国からの借物だと忽《たちま》ち笑われてしまいますからな。そこへ行きますると、紫式部の源氏物語――こいつは純国産で、スフなどは一本も入っておりません」
鐚は、また一膝進ませ、
「これはあの優麗典雅な古今無比の名文を以て、趣向も、作風も純国産、日本人の生活そのものを描写したものでげして、尤もその生活というのが、上《うえ》つ方《かた》の生活でございまして、我等風情とは全くかけ離れた生活なんでございますが、なんしろ、一千年も昔にああいった名作が、日本人の手、しかもかよわい女子の手で出来上ったということが、断然世界に誇るべき日本の名誉ということ疑いががあせんが、何に致せ、あの通りの古雅な文章でげすから、日本人でさえ本文を読みこなしにくい。よって、あれを一応六代目の為永春水に、やわらかく書き改めさせた上で、ペロにして毛唐に見せる、こういう段取りが、すべて、岩津波の茂さんだの、島中の忠助さんというような問屋の旦那衆のお肝煎《きもいり》で、遠からず、鳴物入りで市場をあっ! と言わせようてんでげすが、どんなもので」
今日は、神尾が頭から排斥もせず、半畳も入れず、フンフン聞き流しているのを、鐚の野郎は我が意を得たりとばかり、いよいよ図に乗って、
「殿様、御勉強あそばしませよ、殿のよき精神をこめてらっしゃる御著作なんぞも、いずれ、不肖ながら鐚が一肌ぬぎの、芸娼院へ推薦の、特別一等賞てなことで――鐚、極力運動――」
「何を言ってやがる」
今まで黙って聞いていた神尾主膳が、この時、平手を以て、ピシャリと、無警告で、鐚の横《よこ》っ面《つら》をひっぱたきましたか
前へ
次へ
全178ページ中176ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング