あいたいをつとめたが、頭《かしら》の宅で帳面が出ているにめいめい名を書くのだが、おれは手前の名が書けなくて困った。
人に頼んで書いてもらった。石川があいたいの後で、乞食をした咄《はなし》を隠さずしろと言ったから、初めからのことを言ったら、よく修業した、いまに番入りをさせてやるから、しんぼう[#「しんぼう」に傍点]をしろと言われた。
またうちでは、ばばアどのがなおなおやかましくなって、おのれは勝の家をつぶそうとしたな、といろいろ言いおって困った故、毎日毎日うちにはいなんだ。
兄貴の役所詰に久保島可六という男があったが、そいつがおれをだまか[#「だまか」に傍点]して連れて行きおったが、面白かったから毎晩毎晩行ったが、金がなくって困っていると、信州の御料所から御年貢《おねんぐ》の金が七千両来た、役所へ預けて改めて御金蔵へ納めるのだ、その時おれに番人を兄貴が言いつけたから番をしていると、可六が言うには、金がなくては吉原は面白くないから、百両ばかり盗めと教えたが、(神尾|曰《いわ》く、悪いことを教える奴だ)おれもそうだと言って(そうだと言う奴があるか)千両箱をあけて二百両取ったが(そらこそだ)あとがガタガタするゆえ困ったら、久保島が石ころを紙に包んで入れてくれた故、知らぬ顔でいたが、二三月たつと知れて、兄きがおこったが(おこるのがあたりまえ)いろいろ論議をしたら、おれが出したと役所の小使めが白状しおった故、おれに金を出せとて兄きが責めたが、知らぬとて強情をはり通したが、兄が親父へそのわけを話したら、親父が言うには、手前も、年の若いうちに度々そんなことはあったっけ、僅かの金で小吉を瑕物《きずもの》にはできぬ故、何とか了簡《りょうけん》してみてやれと言った。そこで、いよいよおれが取ったに違いない故それきりにして、誰も知らぬ顔で納まった。おれはその金を吉原へ持って行って一月半ばかりに使ってしまったが、それから蔵宿《くらやど》やほうぼうを頼んで金をつかった」
[#ここで字下げ終わり]
 いったい、その親共なり、支配頭なりが、厳しいのか甘いのかわからぬ。自分もやっぱり、この厳しいような、甘いような江戸の家風に育った一人だ。勝のおやじのためには、たしかにそれが子孫への教訓にもなるようなものだが、おれのはなんにも残らぬ、と神尾がやや自覚しました。それから読みついで行くと、いよいよ大変なもの
前へ 次へ
全178ページ中161ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング