こから1字下げ]
「おれほどの馬鹿な者は、世の中にもあんまり有るまいと思う故《ゆえ》に、孫やひこのために話して聞かせるが、よく不法者、馬鹿者のいましめにするがいいぜ。
おれは妾《めかけ》の子で、それを本当のおふくろが引取って育ててくれたが、餓鬼の時分よりわるさばかりして、おふくろも困ったということだ。
それと親父が日勤のつとめ故に、うちにはいないから、毎日毎日わがままばかり言うて強情ゆえ、みんながもてあつか[#「もてあつか」に傍点]ったと、用人の利平治という爺《じい》が話した」
[#ここで字下げ終わり]

 神尾は自分の事を書かれたように共鳴する点もある。

[#ここから1字下げ]
「その時は深川の油堀というところにいたが、庭に汐入《しおい》りの池があって、夏は毎日毎日池にばかり入っていた。八ツに、おやじがお役所より帰るから、その前に池より上り、知らぬ顔で遊んでいたが、いつもおやじが池の濁りているを、利平爺に聞かれると、爺があいさつに困ったそうだ。おふくろは中風《ちゅうぶ》という病で、立居が自由にならぬ、あとはみんな女ばかりだから、バカにしていたずらのしたいだけをして、日を送った。兄貴は別宅していたから何も知らなんだ。

おれが五つの年、前町の仕事師の子の長吉という奴と凧喧嘩《たこげんか》をしたが、向うは年もおれより三つばかり大きい故、おれが凧を取って破り、糸も取りおった故、胸ぐらを取って切石で長吉の面《かお》をぶった故、唇をブチこわして血がたいそう流れ泣きおった。その時、おれが親父が庭の垣根から見ておって、侍を使によこしたから、うちへ帰ったら、親父がおこって、人の子に傷をつけて済むか済まぬか、おのれのような奴は捨て置かれずとて、縁の柱におれを括《くく》らして、庭下駄で頭をぶち破《わ》られた。今に、その傷が禿《は》げて凹《くぼ》んでいるが、月代《さかやき》を剃《そ》る時は、いつにても剃刀がひっかかって血が出る、そのたび、長吉のことを思い出す。
おふくろが、方々より来た菓子をしまって置くと、盗み出して食ってしまう故、方々へ隠して置くを、いつも盗む故、親父には言われず困った。いったいは、おふくろがおれを連れて来た故、親父にはみんな、おれが悪いいたずらは隠してくれた。あとの家来はおふくろを怖れて、おやじに、おれがことは少しも言うことはならぬ故、あばれ放題に育った。五月あや
前へ 次へ
全178ページ中145ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング