す限り茫々《ぼうぼう》たる薄野原《すすきのはら》でありました。
机竜之助は、「柳緑花紅」の石に腰打ちかけて、腰なる煙草入を取り出して、燧石《ひうちいし》をカチカチ、一ぷくの煙草をのみ出しました。今日まで机竜之助が杯《はい》を傾けたということは見えているが、未だ煙草をのんだという記録はなかったように思う。ここへ来てはじめて悠々と煙草をのみ出している。
煙草をのみながら、透綾《すきや》のように透き通る笠の、前半面から、悠然として、目に余るすすき野原をながめているのであります。
そうすると、暫くして、行手の右の方の蜿蜒《えんえん》たる一筋路は伏見街道――やはり、すすき野原を分けて、見えつ隠れつ、一《ひ》い、二《ふ》う、三《み》い、三梃の乗物が、三人の従者に附添われながら大和路へ向って行くのを見る。
「おーい」
と机竜之助が、これを見かけて、片手をあげて呼ぶと、あちらでも、
「おーい」
答えはあったが、人が見えない。
机竜之助は、あわただしく火打道具を腰にはさんで、笠の紐をとって、それを片手に高く打振りました。
「おーい」
あちらでも、
「おーい」
すすき野原の中から、こだまを返して、返事はあるが、あちらでは手を振る人もなければ、ひらめかす笠もあるではない。乗物はずんずんと離れて進んで、すすき野原の中へ、見えつ、隠れつ、行く手は大和、河内の山、そこへ没入してしまうげに見える。
「おーい」
竜之助は何と思ってか、突然に腰かけの石を立って、二三歩進み出し、また笠を手強く振って、
「おーい」
こんどは返事がありません。返事のないことは、もはや、さいぜんの乗物がすすき野原を打過ぎて、大和、河内の山の中へ没入してしまった証拠です。
それと知りつつ竜之助は、またも二歩と三歩と進んでみましたが、もうおとなうものは、谷川のせせらぎのほかは何もない。
茫然として、そこに立ちつくしていると、
「おーい」
今は人を呼びかけた身、今度は後ろから人に呼びかけられるらしい声がする。
「何だ」
「おーい」
「おーい」
相呼び、相答うる双方の声はまだ遠いのに、不意に竜之助の肩に後ろから手をかけた者がある。その手は軟らかい白い手でありました。
「あなた」
「誰だ」
「どちらへいらっしゃるの」
「どこへ行こうと……」
手だけは肩にかかって、声はするが姿は見えない。あまりにけったいな
前へ
次へ
全178ページ中115ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング