前さんは樹上の梨を取って食べた、そうして甘いところの実は、すっかり自分で食べてしまって、食べ残りのしん[#「しん」に傍点]を路傍《みちばた》へ抛《ほう》り出したが、そのしん[#「しん」に傍点]を地上で餓えた蟻が這《は》いよって食べて、それで蟻の命が救われた、お前さんには、たった一つのその功徳がある。その蟻が今の世で人間となって京都へ生れ、木屋町で豆腐屋を開いて、相当に繁昌している、よって、お前さん、母御をつれて、その豆腐屋へ行って相談してごらんなさい」
 投げ足の弁天から、これだけのことを教えられて、安然法師も、当座の急を救われる喜びには打たれたけれども、それにしても、弁天の応対ぶりが不愉快であった。弁天様とは言いながら、女の身で、人に挨拶するのに足を投げ出してするとは何だ。かりにも前世や後生のことを語るのに、いくら私が貧鈍で薄徳だからといって、足を投げ出して話をする作法はない――と安然法師はそのことを憤って、お祈りをして弁天様の足を封じたところが、それっきり弁天様の足が動かなくなった。それで、あの弁天様は、永久に足を投げ出したままの不作法をさらしている。投げ足弁天の由来はこうである、というのです。
 それはそれとして、安然法師は、言われた通りに京都の木屋町まで来て見ると、言われた通りの豆腐屋がある。それをたずねて委細を物語ってみると、その豆腐屋が立ちどころに同情して、母は豆腐屋が養ってくれることになり、安然は豆腐のカラを恵まれて、それを食べつつ修行して、ついに大智識になった――という因縁物語を聞き終ると、道庵がまた大いに感動させられてしまいました。
「いや、それで貧乏神の由来がわかりました、大いに教訓のある話です、貧乏の方では拙者もかなり先達《せんだつ》の方ですが、あねさん[#「あねさん」に傍点]にはかないません、これは大先輩でした。ひとつ、どうでしょう、これも御縁ですから、安然大師のために、ひとつ拙者が発起人となって大供養を致したい、そうして一方、お角親方をでも焚《た》きつけて、盛んに景気をつけて、縁起直しをやりてえもんだねえ、貧乏神のあねさん[#「あねさん」に傍点]を、ひとつ福々の神様に祭り直して上げたいものですねえ」
 こんなことを口走ったのを、住職は多分お座なりのお世辞だろうぐらいに聞き流していましたが、道庵にとっては真剣でした。
 道庵は得てこういう芝居
前へ 次へ
全178ページ中105ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング