りとうげ》からこの山の下三里がところまで押しかけて、そこでかたまっている一まきが、こいつが剣呑《けんのん》だということを御承知願えてえんでございます、そいつがみんな胆吹へ、胆吹へと言っていましたぜ、あの勢いじゃ、明日が日にもこちらへ押しかけて来ると見なくちゃなりませんぜ――そうですなあ、人数はざっと三千人、胆吹へ籠《こも》って旗揚げでもする意気組みで、なんでも胆吹山へ籠れ籠れと、口々に言っているのを聞いて参りましたよ、なるほど、不破の旦那がおっしゃったのはここだなと思いましたよ、あの同勢に、ここへまともに押しかけられた日にゃ、王国も御殿もあったもんじゃあござんせんぜ、それが心配になるから、不破の旦那が、青嵐の親分へ注進をするように、こちとらを見立てた眼は高いと、がんりき[#「がんりき」に傍点]がはじめて感心を致しましたが、青嵐の親分と言ったのは悪うござんしたかね」
がんりき[#「がんりき」に傍点]の注進を聞きながら、眼は三人の青年の方を見て青嵐居士は、
「それを聞いて安心した、では、事情がわかったから、諸君は出馬を見合わせてよろしい、持場へ戻ってくれ給え、別にまた仕様があるから、それまで平常通りに仕事をして、待機していてくれ給え。がん[#「がん」に傍点]君とやら、お使ご苦労――まあ、こっちへ来て足を洗って、飯でも食い給え」
がんりき[#「がんりき」に傍点]は勝手が少し違うように思われてならない。青嵐の親分と言われたから、でっぷり肥った、長半纏《ながばんてん》を引っかけて、胴金入《どうがねい》りの凄いやつでも引提げながら悠々《ゆうゆう》と立ち出でるかと思うと、これは寺子屋の師匠そっくりの長身温和な浪人風――気分から、応対まで、すっかり当てが違って、がんりき[#「がんりき」に傍点]は、またしてもテレ加減を隠すことができない。案内されるままに足を洗って、客座敷へ通されて、本膳で飯を食わされた時に、存外|贅沢《ぜいたく》だなあと思いました。
一方、本館《ほんやかた》へ現われた青嵐居士は、自分も羽織袴で両刀を帯している上に、直ちに王国中に向って触れを下して、総動員を命じました。
二十七
総動員をしたからといって、自分が留守師団を指揮して、これだけの手勢を以て、一揆《いっき》の大軍に当ろうとするものでないことはよくわかっています。
いかに胆吹王国
前へ
次へ
全178ページ中71ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング