られて、不破の関守氏が、
「君よりうまいだろう、さっきから見ていると、君のはもの[#「もの」に傍点]になっていないよ、わしなんぞは書生時代からこれで勉強したもんだ」
「へえ、そうですかね」
「君ぁ、流しをさせちゃうまい、剃刀を使わせても一人前だが、米搗きはまずいよ、生れは越後じゃあるまいな」
「恐れ入りますねえ――どうも場違いなものでござんして、米搗きの方はさっぱりいけません」
「そうだろう、君は関東もんだろう、へたをすると江戸っ児だ、頼まれても江戸からは米搗きは来ないはずだ」
「冷かしちゃいけません、旦那」
「どうして、お前、こんなところで米搗きなんぞをやるようになったのだ」
「旦那、まあ、お茶を一つおあがんなさい」
 三公が炉の鉄瓶を卸して、番茶をいれてすすめましたから、不破の関守氏も地がらから下りて、ふたり炉辺に物語りをはじめ出しました。

         二十

「三ちゃん、このお茶うけはうまいねえ」
「これが海道名代、走餅《はしりもち》というやつなんでござんして」
「ははあ、これが走餅か。この間、名所の走井《はしりい》を見ようとしてたずねてみたら、もう人の垣根の中に囲われてしまっていたっけ、走餅はないかと聞いてみると、本家は大津浜の方へ引越したということで、とうとう名物の旨《うま》いのを食いそこねたが、ここでめぐり会ったのは有難い」
「どうぞ、たくさんおあがりになって」
「うまいなア」
「自慢でござんしてな」
「自慢はいいが、盗み食いはいけねえぞ、三公」
と不破の関守氏の言うこと、いささか刺《とげ》があったので、三公が仰山らしくあわてて、
「飛んでもねえ、盗み食いなんぞするんじゃございませんよ、ふ、ふ、ふ」
と含み笑いをしました。
「穏かでないぞ」
 関守氏からたしなめられて、三公は、
「だって旦那、据膳《すえぜん》を食べたからといって、盗み食いとは言えますまい、ねえ、先様御持参の御馳走をいただく分には、罪にはならねえと思うんですが、どんなものでしょう、一つ御賞翫《ごしょうがん》なすってみていただきてえ」
と言ってにやにやしながら、関守氏にお盆の走餅をすすめます。
 関守氏は、その走餅の箸を取らずに、いささかくすぐったいような面《かお》をしてながめているだけです。今、お盆をつき出してくれた女の子は、面を見ないから誰それとは言えないが、ここに群がっている丸
前へ 次へ
全178ページ中53ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング