ら》し」にかかる運命に落されていようとは。

         二十二

 長浜の浜屋の別館に割拠しているお銀様と竜之助とが、襖越しに深夜の会話。お銀様がまず言う、
「だが、おかしいほど芝居気たっぷりの男でしたわね」
「ふーむ」
「いやに気取って、セリフ廻しからしぐさまで、すっかり芝居になっていましたよ、キザもあそこまで行くと、ちょっと笑えない」
「ああいう奴なのだ」
「あなた、以前から御存じなんですか」
「ちっとばかり知ってるよ」
「そうすると、あなたのことも、わたしのことも、知り抜いていての悪戯《いたずら》なんでしょうか、それにしては仕上げが拙《まず》うござんしたわ」
「は、は、何に限らず、あれはちょっかい[#「ちょっかい」に傍点]を出してみたがるように出来てる男なんだ」
「その、ちょっかい[#「ちょっかい」に傍点]が怪我のもとでしたねえ、殺生《せっしょう》なことでした」
「うむ」
「殺生は殺生ですけれども、あなたとしては、あんまり、しみったれな殺生でしたね、どうして二つに斬っておしまいなさらなかったのですか」
「ふーん、そりゃ、座敷を汚してもいけないからな、少し考えたよ」
「かま
前へ 次へ
全365ページ中69ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング