いってもお上役人だから、たとえ理があっても正面からポンポン行くと、かえって事こわしになる虞《おそ》れがある、相当の筋を辿《たど》って、何か穏かな助命方法はないものかね」
そう言われると、お角さんも馬鹿でないから、昂奮のうちにも、敵を知り己《おの》れを知るの分別が出て来ないはずはない。お上だろうが何だろうが、理に二重はないという勢いで押しかけてみたところで、相手にされなかったらどうする。それを強く押してみたところでどうなる。よし、それはどうなろうとも、当って砕けろだ、ここで後へ引くようなお角さんとはお角さんが違うと言ってしまえばそれまでだが、お角さんの米友と違う点はそこにある。伊太夫は言葉をつづけて言いました、
「そうじて、お上役人というのにぶっつかるには、更に、も一段上から出るか、側面から当るのが最も効目《ききめ》のあるものだ。役人というものは、上役に対しては頭の上らないものだから、天降《あまくだ》りである以上は否も応もない。そうでなければ搦手《からめて》から運動することだ、そこから穏かに話をつけると存外物わかりのよいことがある。名役人というものは上も下もありはしない、理が聞えれば、
前へ
次へ
全365ページ中38ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング