同勢が中に取囲んで来た急仕立ての山駕籠の中に、一人の娘が息も絶え絶えに投げ込まれている。
それは、お雪ちゃんが振袖姿で胆吹を下って長浜へ出たのとは事変り、右の娘は否応なしに、この駕籠へブチ込まれて、やっさ、やっさと大勢のために担《かつ》がれて追いかけて来たものと覚しい。ことになおよく見ると、兵助も、七兵衛も、呆《あき》れの眼を※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》ったのは、その駕籠の中の娘が、それがさきほど、七兵衛のために湯壺の中で囮《おとり》に取られた娘に相違ないから、何が何だかわからない面でいると、子分の者と、団体客のうちの口利きが、舌なめずりをしながら次の如く申します。
「親分――いったん男に肌を見られた女は、もう、ほかへお嫁に行けねえんだそうでございます」
子分の一人が、だしぬけにこう言い出したものだから、兵助が、
「何を言ってやがる」
そうすると、年役の老人が、
「まあ、親分、お聞き下さいまし、わしらの土地の昔からの習わしでございましてな」
「ふむ」
「昔からのならわしでございまして、娘のうちに男に肌を見られたものは、どんなに身分が違いましょうとも、年合いが違いましょうとも、その男よりほかへは行ってはならねえことになっているんでございます、見たものも因果、見られたものも因果でございまして」
「何だと、何とおっしゃる?」
「そういう習慣《しきたり》でございます、そうして、この娘は、あの場で、こちらのお客様にすっかり見られてしまったんでございますから、もう嫁にやるところもございません、婿《むこ》を取るところもございません」
「ナニ、何とおっしゃる?」
「それのみじゃございません、怪我にでも一人の女の肌を見てしまったものは、否が応でも、その女を自分のものにして面倒を見なけりゃならねえおきて[#「おきて」に傍点]になっているのでございます、それをしなけりゃ村八分、いや、荒神様《こうじんさま》の怖ろしい祟《たた》りがあるのでござんしてな」
「何だ、何だと、おかしな習慣もあるもんじゃねえか」
兵助も呆《あき》れたが、無言でいる七兵衛はなお呆れていると、年役は続けざまに申しました、
「わしらが方では、名主様のお嬢様がお湯に入っているところを、雇人の作男がふと見てしまったばっかりに、そのお嬢さまは隣村への縁談が破談になり、その雇男を、夫に持たなければな
前へ
次へ
全183ページ中153ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング