た人間を探ることは、ちょっと手のつけようがないようなものだが、人間である以上は、その生命線のために、その肺臓の生理作用のために、いずれの地点にか再び浮び上らないという限りはありません。
果して、数日にして、七兵衛の姿を、とある山路の岩の間に認めました。隠れることと、走ることのために生きているようなこの男は、追窮されて必ずしも窘窮《きんきゅう》するということはないが、人間の精力というものも限りのあるもので、そういつまでも、野宿と、草根木皮生活に堪えられるものではない。水中に沈んだ蛙《かわず》が、ある限度に於て、空気を摂取するために浮き上るように、人間らしい物質の慾望のために浮き上らざるを得ない。果して七兵衛は、この地点へ浮び上りました。
この地点が、どの地点であるかということを、地理学的に説明するのは、今の場合、困難なことです。七兵衛は地上を走ることには馴《な》れているけれども、地理学の観念の甚《はなは》だ怪しいことは前に述べた通りであります。従って、そのかなり練達した方位なり時間なりの観念というものも、正確な科学的根拠から来ているのではないから、未経験の地に於ては、往々にして狂いを生ずることがありがちなのはやむを得ないのです。
たとえば、星を力に、或いは木皮の苔《こけ》をたよりに、観念をつけてみるにしたところで、天気具合で、星のある晩ばかりがあるというわけではなく、木枝や樹皮にも、ところ変れば手ざわりの変ることもある。つい東へ走ったつもりで、西へ抜けてしまうこともあり、南へ行かんとして、北を忘れてしまうこともあるのです。足の覚えだけは極めて健全ですから、この腰骨に覚えたり、もう四五十里も来ましょうか――なんて洒落《しゃれ》はよく通用することがあるけれども、それを東経北緯によって確定することは不可能である。
とにかく、この地点に浮び上った七兵衛は、もうこのおれの足で、このくらい走れば、相手は鬼であろうとも、仏であろうとも、当分その足がつくおそれがないことを確信したればこそ、かくは浮び上ったものと思われる。だが浮び上った七兵衛は、さすがに多少のやつれと、疲労とを見せている。百合《ゆり》の根を掘って食ったり、山栗の実を落してみたりしたところで程度がある。人里と名のつくところへ出て、火のかかった飯食にありつきたい、というのが、この際、第一の七兵衛の慾望であるらしく、
前へ
次へ
全183ページ中131ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング