いち》な内容が、あの原稿紙に載せられつつある。
それを思うと、田山白雲は、いよいよ考えさせられるものが※[#「「分/土」」、第4水準2−4−65]湧《ふんよう》して来る。
駒井氏は、あれを翻訳し、自ら草稿を作ったり、或いはお松に面《ま》のあたり口授《くじゅ》したりして、著作を試みているに相違ない。
貞実無比の女性とは言いながら、まだ若い娘である。それで、ああいう大胆な世界的の性知識を、無遠慮にブチまけてよいものか、どうか。
駒井なればこそ、お松さんなればこそだが、その一端をでも、茂公の如きに盗み見られたり、小耳にハサまれたりした日には、すなわち今のような収拾いたし難き発声となって、遠慮会釈なくブチ蒔《ま》かれる。
いったい、駒井氏という人は、道徳的の君子なのか、科学的の学徒なのか、その辺の差別がありそうでない。田山白雲は、二人の人格を信ずるけれども、お松が書きつつあった堆《うずだか》い原稿紙に向って、むらむらと一種の敵意のようなものの湧くのを禁ずることができませんでした。
七十
白雲も無名丸の警視総監として、今夜は特に多事多忙なるに昂奮を感ぜしめられつつ、その頭燃《ずねん》を冷さんために、再び現われるでもなく甲板上に現われて、そぞろ歩きに似た歩き方を試みている途端に、ハッとその足を止めざるを得なかったのは、先刻のメイン・マストの下に、またしても人がいる。
茂公のやつ、あれほど言ったのに、まだこの辺にうろついている。一喝《いっかつ》して追い飛ばしてくれようと身構えた時に、それは茂公ではないことが直ちにわかりました。
茂公ではないが、ちょうど茂公程度の小さいのが、柱の下にうずくまっていることは明らかで、それが急病にでもうなされて、起きも上れないのかと見ると、やがて半身を起して、両手を組んで高く差し上げたところを見ると、病人ではない。
白雲は、立ち止って、その挙動を仔細に凝視する立場になったのは、物体そのものにも忽《たちま》ち諒解が届いたからなのであります。
「金椎君《キンツイくん》だ」
これは、支那少年の金椎君でありました。白雲はその金椎なることを受取るには、長い時間を要しませんでしたけれども、認められた金椎に於ては、白雲の来《きた》って彼の後ろに彳《たたず》むということを更に感づきません。
何事にか夢中になって、それで己《お
前へ
次へ
全183ページ中127ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング