―男郎というのもおかしなもんだが、そんな乱暴な説を唱える学者があるのですか」
「それは理論で、もとより実行ではありませんが、その理論から出立して、いろいろの是々非々があるようです、物質の共有はよろしいが、婦人の共有はよろしくないという説……」
「それはそうでしょう、現にこの船なぞも、駒井氏の私有とはいうものの、事実は志を同じうする人の共有といったような性質を帯びているに相違ないが、人間をこれと同様に扱って、誰でも乗れる――ということになったら大変だ」
「しかし、理論を究《きわ》める学者連の勝手に言わせると、物も、人も、結局たいした差別はないことになる、あちらには昔から、ユトピアという言葉があるのです、いま言ったプラトーという人が言い出した言葉で、つまり、新しい国を造るということなのです、今までの国家には、いずれにも、今までの歴史と習慣というものがあって、本当に理想の生活を営むことができない、そういう伝統の絶無な社会を想像して、それをユトピア国と名づけ、こうもしたら人間が楽に生活ができるか、ああもしたら人間がよく治まるかと、それを空想に托して書いたものです。そういう類《たぐい》の書物が西洋にはたくさんあるのです、日本の馬琴が書いた夢想兵衛《むそうびょうえ》のような幼稚なものではない、空想とはいえ、なかなかしっかりした根拠を以て書いているが、日本だと、ああいう議論をする書物は、さし当り絶版ものでしょう、ことに最近は――仙台の林子平や、三州の渡辺崋山あたりでさえ、あの通りやられるのだから。しかし、西洋はそこへ行くと、国柄が違うから、言論が自由です――そういうのを読んでみると、奇抜に驚かされもするが、なかなか感心するのもある」
「なるほど、現実には到底できない相談を、小説に書いてみると、書く方も、読む方も、共に愉快で罪がないというのでしょう、貴君はそこへ行くとペロが自由だから、何でも人の知らない書物が読める、羨《うらや》ましいです」
と白雲が、駒井のペロの出来ることを羨ましがっているのは、今日に始まったことではない。ペロというのは、西洋語ということで、白雲の専用慣用語なのですが、駒井は、
「実際、空想だけではつまらないが、そこに科学的の根拠があると、我々には面白いのです、移して以て、実現せしめてみようという気にもなりますからな」
「そうそう、あなたのは確かにその実行力を持っ
前へ 次へ
全183ページ中115ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング