まったのは、何か別にさし迫った事情というものがなければなるまいと思われます。
 それはさて置き、船はグングン松島湾をあとにして、早くも大海原へと乗り出してしまいました。いずれへ行く目的かはわからないにしても、その針路の向うところによって見ると、北を指している。
 その夜、波も風も至って穏かです。正面きって海図をながめている駒井甚三郎に向って、田山白雲は、室の一隅の長椅子に寝そべるように巨躯《きょく》を横たえて、磊落《らいらく》な会話を投げかけている――
「駒井さん、さいぜん、あのウスノロの奴の運転ぶりを篤《とく》と視察して来ましたよ、奴、神妙に運転に従事しつつ、ことに拙者の姿を見ると、ふるえ上って、固くなって働いていることが寧《むし》ろおかしい。あらゆる生活に於て、およそ睨《にら》みのきかないこと夥《おびただ》しい我輩も、あいつにばっかりは苦手《にがて》と見えて、拙者の前では、手も足も出ない。だが、ひとたび船の機関をいじらせると手に入ったものです。あいつは、たしかに蒸気船の機関手としては有数な腕前を持っていると認められます、拙者には、船のことは何もわからんが、その態度、調子、呼吸によって、あいつが蒸気船の機関方に熟しきっているのを見て取りましたよ。あのウスノロも、その職務に於ては非凡だ、人間というやつは、どこかに、何か一つは取柄を持っている、ウスノロも、あの一能のために、暫く存在を許されている」
 白雲が、マドロスに就いて、噛《か》んで吐き出すような上げ下ろしを試むると、浮かぬ面《かお》をしている駒井も、
「そうです――あれがいなければ、こう滑らかに船を出すことはできません」
「痛し痒《かゆ》しですねえ。ああいう奴は、厳重な刑罰を加えて、目に物見せて置かなければならぬ奴ですが、暫くその罪を不問の形で、船の進退を托してやるのは、遺憾と言うべきだが、功を以て罪をつぐなわせる政策も、時にとっての応用です」
「他に人がない、人を捨てれば船が廃《すた》るという場合、創業の時代には得てしてそういう経験は有り勝ちだが、最後までそれであってはなるまい」
「無論、あんなのはおっぽり出しても、代りがあるということでなけりゃならん。だが、人を作るというのは一朝一夕にできないです、貴殿にしても、学問の上からは、あらゆる船の学者だが、実地操縦のことは、一朝一夕というわけにはいくまい、拙者の如
前へ 次へ
全183ページ中111ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング