こちらは予期していたことだが、先方は意外に感じて、一度にこちらを注視しましたが、女であり、若いさむらいである、さのみうろんなものの風体《ふうてい》ではないから、得心がいったようにして近づいて、おたがいに挨拶をして、見ると、この検見衆らしいさむらいの老人の方が案外気さくでありまして、
「あなた方、どちらへ行かっしゃる」
と兵馬にたずねたものですから、兵馬が、
「北陸筋へ罷《まか》り通りたいと存じます」
「それはそれは、用心して行かっしゃれ」
「この谷を通って、加賀の白山、あるいは金沢方面へ出られますか」
「出られますとも、出られますとも、白山行きはこの道よりほかはござりませぬぞ」
 検見衆の老人は、夢に見た仏頂寺とは大違い、白山へ行くにはこの道のほかないという。してみれば、この谷は、夢で教えられたような怖ろしい谷でもなんでもない。
「有難う存じました」
 兵馬は、福松を促して立ち上ると、検見衆の役人が、
「だが、さて、この谷底の村をお通りなさる時は、この際、少々御用心が願いたい」
「え、この村に何ぞ事がござりまするか」
「いや、別に事というわけではござらぬが、斯様《かよう》な平和な村でこそあれ、ただいま少々人心が動揺いたしておりますからな」
「人心が動揺?」
「いや、多少の動揺はどこにもあることで、この村も御多分に洩《も》れないが、何せ山間《やまあい》の、世間の波風とは全く隔絶せられた地境だけに、僅かのことにも動揺する、どうかあなた方も、素通りをなさる分にはよろしいが、何ぞ村人と話をなさる際には、その刺戟を惧《おそ》れていただきたい」
「と申しますると?」
「いや、つまり、この平和な村人に向っては、通常世間のことをあまり話してお聞かせにならぬがよろしい、特に世間の人が、この部落の人をどのように見ているかということなどを、お物語りなさらぬがよろしい。つまり、この村人とは、言葉をお交しにならずに、この村――この一世界の谷底の部落をお早く御通過になってしまわれた方が、おたがいのためによろしかろうと存ずるのです」
「何ぞ、村に危険な予想でもござりますか」
「いや、決して危険なことなどはござりませぬ、見らるる通り、太古の如き静けさの村でござって、住民もまた、極めて古風な質朴《しつぼく》そのものでござる、人を信ずることのみを知って、疑うということを知らない、旅人に危険を与え
前へ 次へ
全183ページ中83ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング