蔵に移されると共に、前後も知らず寝込んだままです。
 かくて庵《いおり》の一室には、雨の日のつれづれを仮りの宿りの主としての弁信法師とは別に、二人の者がおのおのの両刀をからげて投げ出し、丸木の柱によりかかっている。その二人の者こそは、必ずや、昨夜ふいにおとずれた簑笠《みのがさ》のものであるが、果してどんな面《かお》が来たのかと、明るい光ではじめてうかがって見ると、この二人も、別に珍しい面ではありませんでした。すなわち昨日までは胆吹御殿に見えた不破の関守氏と、知善院に侘住居《わびずまい》の青嵐居士と二人が、ここで抜からぬ面を合わせているというだけのものです。
 さては、昨夜の簑笠は、この二人の者であったよな。但し何ほどのこともない、ひとしくこれ、湖水湖岸に程遠からぬところに住んでいる自由遊民である。それが、同じく程遠くもあらぬ湖中の一島へ来て、面を合わせるということは、有るべからざるに似た奇遇でもなんでもない。こうして見ると二人も、胆吹御殿で語り合わせた時の面と、別段よそゆきの面にはなっていない。あの時の呼吸で、悠々と調子を合わせている。不破の関守氏がまず言うことには、
「そもそも日本に於ては、兵と、農とは、二つの種の、二つの民族ではない、一つの物の、二つの変形に過ぎなかったのです、それが歴史の本筋でした」
「そうでしょう――さむらい[#「さむらい」に傍点]という言葉は本来、いつの頃から起った言葉か知らないが、少なくとも鎌倉幕府以前には、特にさむらい[#「さむらい」に傍点]という遊民はなかったようです」
「左様――事ある時は、兵はみな農より取ったものです、事ある時には兵となり、事無き時には農となる、それだけのものでしたね、その時代は」
「そうですとも、三浦、和田、畠山なんぞというと、素晴しい大名かなんぞのように聞えますが、今日の諸侯と比べたら大違い、実は皆、従来はその土地土地に拠《よ》った大百姓に過ぎなかったのです」
「左様、その大百姓が、それぞれ家の子郎党を地割のうちに置いて、一緒に百姓をしていたのですな。ところで、天下を取ろうとする者は、それぞれこの大百姓どもに渡りをつけると、その時の風の向き加減によって、三浦、和田、畠山といったような大百姓が、或いは源氏、或いは平家と、味方に馳《は》せ参じて、天下を取らせたり、取らせなかったりしてやる、天下を取らせたり、取らせな
前へ 次へ
全183ページ中61ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング