にも読み得らるるようにしてあったものを、特に持卸して背負い出したというのがわからない。こんなものを盗んだって仕方がねえじゃねえか。また多くの人に見られるためなら、わざわざこんな行燈背負いのように背負わせて歩かせずとも、あのままにして高く揚げて置いた方が、効果が多い。
 こうして見ると、高札が人間を押しつぶしている。通りかかったところへ、ももんがあ[#「ももんがあ」に傍点]かなんぞのように不意に高札が飛びかかって来て、押伏せたものだから、人間が面喰って、押伏せられたなりで窒息している――とも受取れる。
 なんにしても米友は、ただ単に、これを判じ物の観念をもって驚いているのではない。人間一人がここに斬られて死んでいるという現実の非常時に当面し、悲憤も、驚惑も、しているのですが、それにしても、こうなってみて、またいささか、手ごたえの変なところがないではない。第一、人が斬られている、殺されている! という先入観念からが、なんとなく拍子抜けになってきて、斬られているというが、血が流れていやしねえではないか。ことによると、こいつは行倒れだ、行燈背負いの日傭取りの貧乏人が、栄養不良のために、ついに路傍に行倒れにのめって、それっきりになってしまった、それではないか。
 とにかく、面《つら》をあらためてくれよう、面を――どっちにしたって、気の毒なものに変りはないが、驚くなら驚くように、事をあらためた上で驚いた方がいい。
「おい、お前、こっちを向きな」
 右に持っている杖を左に持替えて、そうして米友は、その行倒れの襟首《えりくび》をとって引卸して見ようと思って、その手ごたえに、我ながら度胆を抜かれた形で、
「おやおや――こいつぁ変だ、こいつぁ、こいつぁ、人間じゃねえや、おっと、人形だ、人形だ、人形が高札を背負って行倒れになってやがらあ!」

         百九十八

 斬られた人間の死骸でもなければ、栄養不良の行路病死人でもない、土で形をこしらえた、人間の模造品でありました。
 これを感得した米友が、自分ながら力負けがして、かなり手荒く、その模造人間の死骸の襟首をとって引起して見ると、
「馬鹿にしてやがらあ」
 それは、紛れもなく髭《ひげ》むじゃの鍾馗様《しょうきさま》の人形です。鍾馗様の人形とわかったけれども、その鍾馗様の人形が、こうしてこんなところへ何のために誰が捨てたのか、それはわからない。運搬の途中、過《あやま》って取落したにしては念が入り過ぎている。長浜の土地は山車《だし》の名所だから、それを知っているものは、これも山車の人形の一つで、相当の名工が腕を振《ふる》ったものであろうとの想像はつくけれど、山車の人形というものは、守留《もりどめ》の上に高く掲揚せらるべきもので、土の上へ投げ捨てて置かるべきものではない。まして、高札風情に押し潰《つぶ》されて、起きも上れないような鍾馗様では、鬼に対しても睨《にら》みが利かないのだ。まさに誰かの悪戯《いたずら》だ、悪戯にしても念が入り過ぎている悪戯で、笑いごとの程度では納まらない。だから米友も、
「性質《たち》のよくねえいたずらだ」
 ぼうぜんとして、その鍾馗様を睨めたまま、為さん様を知りませんでした。
 その時、不意に米友の後ろから風を切って、
「御用!」
「捕《と》った!」
 黒旋風《こくせんぷう》のようなものが、後ろの浜屋の天水桶の蔭から捲き起ったと見ると、米友の背後から、さながら鎌鼬《かまいたち》のように飛びついたのです。
「何だ、何をしやがる」
 そこで、クルクルと二つのものが巴《ともえ》に廻ったかと見ると、その一つは忽《たちま》ち遥か彼方《かなた》の街頭にもんどり打って転び出したが、起き上ることができない。
 それは、天水桶の蔭から飛び出した鎌鼬で、こなたの米友が、
「何だい、何をしやがんだい、不意に飛び出して、人をつかまえようたって、そうはいかねえや、用があるなら行儀作法で来な、おいらは、人につかまるような悪い人間じゃあねえんだぞ」
 米友としては全く予想外の乱暴に出逢ったものですが、飛びついた方は理由なしにかかったのではない。「御用!」「捕った!」の合図でもわかる通り、これはたしかに職分を以て、この町の民の安寧のために、特に不穏な時節柄を警戒すべく巡回の役向のお手先である。今、密行中に、路上にうずくまる挙動不審の男を、相当以前から物蔭にかくれて動静をうかがい、いよいよ挙動不審を確めたから、そこで、旋風の如く躍《おど》りかかって、引捕えるべく飛びかかったものに相違ないが、それを曲者にいなされて、捕えらるべきものがここに踏みとどまって、捕うべき者が遥か彼方へ投げられて、そうして起きも上れない体でした。
 暫くこの形のままで静かでしたけれども、投げられた相手が、暫くして、そろそろと動き出して来ました。投げられたといっても、致命的に投げられたのではない。腕に覚えのある捕方であってみれば、受身の修練ぐらいは相当に積んでいなければならない。

         百九十九

 果して、いったん投げられた捕方が、暫くあって徐々《そろそろ》と身を起したのを見ると、別段、急所を当てられているとは見えません。右の手に、ちらりと十手の光を見せて、それで暫く地上に支えると共に、半身を起して、そうして、隼《はやぶさ》のように眼をかがやかして、こちらを見込んだその気合を以て見ると、投げ方よりも寧《むし》ろ投げられた方に心得がある。
 そこで半身を沈めたなりで、闇仕合のような形のままで、ジリジリとこちらへ向って圧迫的に盛り返して来ました。
「御用!」
「何の御用だ!」
 思うに、始終を見きわめて置いて、後ろの天水桶から飛び出して来た瞬間には、もう手軽くこっちのものとたかを括《くく》っていたのが、案外にも、相手が身をかわしたものだから、そのはずみを食って、あちらへけし[#「けし」に傍点]飛んだばかりで、米友としては、抵抗したわけでも、取って投げたわけでもないらしい。
 だが、相手が相当の曲者だと見て取った捕方は、陣容を立て直して取詰めて来る気合が、ありありとわかる。
「野郎!」
 時分はよしと、真正面から十手をかざして打込んで来たが、
「カツン」
 手ごたえはあったが、
「あっ!」
 その十手が高く中空を舞って飛び上るのを見ると共に、人と人とが地上でふたたび巴《ともえ》に引組んで転がるのを認めました。
「手向いするか」
 二つの身体《からだ》は再びもつれ合ったが、それも長いことではない、今度は米友の方が、鎌鼬《かまいたち》のように後ろへ走り出しました。
 逃げたのです――だが、それを捕手が追わない。地上に倒れて起きない。
「うむ――」
 それは、残念無念、取逃がしたといううめきだかどうだかわからないが、現在、曲者と見かけた奴に後ろへ走られて、それを透かさず追いかけることができないのだから、何か身体に相当の故障が起きたものと見てよろしい。唯一の武器としての十手は、その押しかかった瞬間にはね飛ばされてしまったことは確実で、そうして素手で向った相手の曲者に、すり抜けられてしまったことも現実の通りです。
 一方、宇治山田の米友は、身にふりかかる火の子を払うつもりで打払ったが、その払い方が手練の払い方でしたから、先方唯一の武器を中天遥かにハネ飛ばしてしまったことは、この男としては相当の技倆です。
 ただ、その次の瞬間に、劇《はげ》しき一撃を食わせることもなく、無二無三に後退したのは、これは、たとえ無茶に打ってかかられたとは言い条、この相手は確かにお上役人としての役目の職権をもって来たものである――という見込みがついたから、抵抗しては悪いという遠慮で、そうして火の子を払うと共に、まず相手を痛めるよりは、身を全うするのが賢明だとさとったものでしょう。
 ところがこうして、無雑作《むぞうさ》にすり抜けて後ろに走った米友が、ある程度でグッと詰って、それ以上は走れない。彼の跛足《びっこ》の足の一方に、早くも捕縄が蛇のように捲きつけられていたからです。

         二百

 こういう場合に於て、米友としては、いつも出様が悪いのです。本来ならば、身に覚えなき疑いをかけられた場合に、先方が職権として立向ったものと見込みがついたならば、一応は素直に捕われてしまいさえすればいいのですが、この男にはそれができない。
 その素直になりきれない事情にも、また諒察《りょうさつ》すべきものがあるにはある。いったい、この男は、自分が世間から諒解されないことに慣れているが、誤解されることにも慣れている。自分は常に曲解されつつ生きているのだというような観念が、習い性となっているのです。弁解しても駄目だ! 人は自分の言うことを、単に正当として聞いてくれないのみではない、頭から自分を不正当なものとしてかかっている、だから捕まれば最後だ! という観念がいつも離れたことはないのです。
 それも、この男としては無理もないことで、例えば、ほとんどその発端の時、間《あい》の山《やま》でのムク犬擁護のための乱闘の後でもそうです。相当逃げは逃げたが、とうとう捕まって、そうしてついに窃盗の罪を被《かぶ》せられてしまっている。単に暴力行為――暴力とは言えない、あくまで正当防衛の正力だとは自分で信じているけれども、仮りにも人を傷つけたという理由の下に、相当のお咎《とが》めを蒙《こうむ》る分には、これまた止むを得ないかも知れないと思っているが、人の物を盗るなんぞということは、以ての外だ、そのぬれぎぬを着せられたために処刑を受くるのでは、死んでも死にきれない。そこで、極力陳弁を試みたけれども、ついに顧みられなかった。そうしていったん宇治の神領に於て、血を見ざる死刑に処せられてしまった身なのである。
 それがはからず、この世に呼び戻されて、国を売って東へ下る道中に於てもそうだ、単に自分が縁の下へ寝ていたという理由だけで、群衆のために手込めに遭《あ》わされようとした。幸い、あの時には、遊行上人《ゆぎょうしょうにん》のような眼の開いた人がいて、自分を擁護してくれたけれども、世間の人のすべてが遊行上人ではない。その後、江戸へ来てからも、誤解され通しで今日に至っている。
 そこで、捕まったら最後――世間の人には、法と裁きの明断が待っているかも知れない。自分にだけはそれがない。そういうふうに信じ切っているこの男は、こういう場合にでくわすと、死力を尽して脱走する。それを妨げられる場合には、死刑を予想して死闘を試むるのだから是非がない。
 ここでは、一旦は相手を前へいなし、それから降りかかる火の子を横へ振払って、相手に一撃を加えて置いて自分は後ろへ脱走を試みたのです。
 ところが、この捕手が、意外なる手利《てき》きでありました。十手はケシ飛ばされ、己《おの》れは打挫《うちひし》がれたけれども、その瞬間に、鉤縄《かぎなわ》を米友の着物の裾からチンバの右の足首にひっかけてしまいました。



底本:「大菩薩峠17」ちくま文庫、筑摩書房
   1996(平成8)年8月22日第1刷発行
   「大菩薩峠18」ちくま文庫、筑摩書房
   1996(平成8)年8月22日第1刷発行
底本の親本:「大菩薩峠 十」筑摩書房
   1976(昭和51)年6月20日初版発行
   「大菩薩峠 十一」筑摩書房
   1976(昭和51)年6月20日初版発行
※底本では、「…何にするつもりか、それはわからんですが、単なる」の後に、改行が入っています。
 ※疑問点の確認にあたっては、「中里介山全集第十巻」筑摩書房、1971(昭和46)年5月27日発行を参照しました。
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:tatsuki
校正:原田頌子
2004年1月15日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティ
前へ 次へ
全56ページ中55ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング