れは、ただ人間の面へ布を巻きさえすればよいというわけのものではない。覆面にも覆面の歴史もあれば、スタイルもある。同じものを同じように巻かせても、その人の人柄と、洗練とによって、都ぶりと、田舎者《いなかもの》ほどの相違もある。つまり着物にも着こなしの上手下手があって、同じものを着せても、その品に天地の好悪《よしあし》が出来ると同じことに、単に黒い布片を面に巻いただけのしぐさではあるけれども、そのまきっぷりにより、人柄そのものの活殺も生ずるというわけなのである。
 ところで――この覆面の人の覆面ぶりは、かなり堂に入《い》っているものと見なければならぬ。今時の流行語をもってすれば、かなりスマートな覆面ぶりである。覆面をこの辺まで被《かぶ》りこなせることに於ては、相当その道の修練と技巧とを備えていなければならないので、どうかすると、覆面をしていない時よりは、覆面をしている生活の時間の方が長い、覆面界の玄人《くろうと》である。

         七十三

 日本覆面史の、最近の幾多の実例によって、この人の被っている覆面ぶりを一通り検討してみると――
 頭に角《つの》のついた気儘頭巾《きままずきん》ではない。
 眼のところばかり亀井戸の鷽形《うそがた》に切り抜いた弥四郎頭巾でもありようはずがない。
 弥四郎頭巾の裏紅絹《うらもみ》を抜いた錣《しころ》頭巾でもないし、そのまた作り変えの熊坂でもない。
 錣のついた角《つの》頭巾でもなければ、しころなしの絹頭巾でもない。
 紫ちりめんの大明《だいみん》頭巾でもなし、縞物の与作頭巾でもない。
 大阪風の竹田《たけだ》頭巾でもなく、二幅錣《ふたのしころ》の宗十郎頭巾でもない。
 直角的な山岡頭巾でなく、曲線的の船底頭巾でもない。
 猫頭巾――抛《なげ》頭巾のいずれでもなく、まして女性の専用とした突※[#「「灰/皿」」、第3水準1−88−74]《とっぱい》頭巾のいずれでもなく、近代形の韮山《にらやま》頭巾でもない。
 本来これは、どの形、どの式といって作ったものではなく、単に有合せの織物をとって、これを適宜に切らせて、独流に巻き上げたもの、その形から言ってみれば、ここから程遠からぬ叡山《えいざん》の山法師の初期に於て流行した、あの「裹頭《かとう》」という姿が最もよくこれに似ている。
 物ごとはすべて、習うよりは慣れろですから、頭巾の巻きっぷりにしてからが、ああもしたら、こうもしたらと、見え[#「見え」に傍点]に浮身をやつすよりは、数を多くかぶるに越したことはない。数を多くかぶっていさえすれば、ことさらにスマートを気取らなくても、一見して整った形になり、整った揚句に、ちょっと人を魅する姿勢が出来てくる。
 これはあえて頭巾のかぶりっぷりに限ったことはあるまい。手拭一つ被《かぶ》らせてみたところで、野暮《やぼ》と粋とは争われない――況《いわ》んや大機大用に於てをや――というわけだ。
 そこで、この人の覆面ぶりは慣れて、おのずから堂に入ったものがある。この点に於てはお銀様とても同じことです。二つながら、晴れてはこの眉目を世に出すことを好まざるもの、覆面を通してはじめてこの世相を見ようとも、見まいともしているもの。
 暫くして、この覆面の男は、手をさしのべて、床の間の刀架から一刀を取外して膝に載せました。一刀といっても、わけて言えば小の方、或いは脇差の方といってもよろしいかもしれない。厳密に言えば、刀に対しては脇差といえる。大小を一対として分離し難いものとして見れば、その小の方だけを取って膝の上に載せました。
 膝の上に載せると、やおらこれを引抜いてしまうと、いつのまに用意してあったか、傍らの乱れ籠の中から一掴《ひとつか》みの紙を取り出して、左に持ち換えて引抜いた脇差の身へあてがうと、極めて荒らかにその揉紙《もみがみ》で拭いをかけはじめました。拭いをかけるというよりは、紙をあてがって荒らかに刀を押揉んでは捨て、揉んでは捨てているようです。脇差一本を拭うとしては、荒らかな、そうして夥《おびただ》しい揉紙を使用して、その使用した揉紙をけがらわしいものでも捨てるように傍らへ打捨てて、次の紙を取り上げ、取り上げ、刀身を揉み拭うている。
 特にこういう神経的の挙動にも相当理由のあることで、これは昨晩、思いがけずこの脇差一本で幾頭かの餓えたる犬を斬りました。畜生の血が残っている。それを揉み消し拭き消さんがために、かくも必死に、しかも相当神経的に刀身を拭っていると見るべきでしょう。

         七十四

 そうしているうちに、不意に一方の廊下でミシという音がしました。
 僅かにミシという音だけでしたけれども、その気配は猫でもなければ鼠でもない、まさしく人間であって、板を踏む気配でありますから、その気配にお銀様も耳をそばだてざるを得ません。
 前にいう通り、もう立派な深夜です。この二人のほかに、このだだっ広い屋敷に起きているものはないはずです。二人もその心持で、あたりの空気を動揺させない程度で会話をしていたのですが、この二人のほかに、もう一つ忍び足のあることが、たしかに今のミシという音で気取《けど》られました。
 そこで、お銀様ほどの人が思わず耳を聳《そはだ》てていると、先方も、もう気取られたかと観念したのか、もうこの辺で術を破ってやろうとでも覚悟したのか、ミシ、ミシ、ミシと、本格的に廊下を踏んで、早くもお銀様のいるもう一つの部屋まで来てしまって、襖越しに、
「今晩は、もうお目ざめでいらっしゃいますか」
 極めて低い猫撫声です。そして男の声なのです。
「誰ですか」
とお銀様が屹《きっ》と向き直りました。
「へ、へ、つい、その、ちょっと失礼をいたしました」
「誰ですか、あなたは。何のためにこんなところへ来たのですか」
「へ、へ、ついその、何しましたもんでございますから」
「わかりました、お前はここへ盗賊に来たのですね」
「いや、そういうわけではございませんが、つい、その、へ、へ」
「お帰りなさい、お前たちにつけ覘《ねら》われるような、わたしたちではありません」
 お銀様は、いつもの見識で手強く叱りましたが、相手もまたそれで退くくらいなら、ここまでは出て来ません。
「そうおっしゃらずに、ちょいとお目にかかって申し上げてえことがございまして――ここをあけましてもよろしうございましょうか、御免こうむりまして」
 いよいよ人を食った猫撫声で、こんなことをたらたら言いながら、早くもスルスルと襖へ手をかけて、二三寸あけてしまいました。
 お銀様はまたその方を睨めたけれども、少しも動揺しません。
「没義道《もぎどう》なことをすると、お前のためになりませんよ」
「へ、へ、実はな、お嬢様――」
 お嬢様と言ったからには、相当にこちらの人柄に理解があるに相違ない。盗人《ぬすっと》に来たということは明らかだが、それにしても、このいけ[#「いけ」に傍点]図々しい猫撫声を聞いていると、ただ物質が欲しくて忍び込んだものとのみは思われない。
 もはや、こっちを呑んでかかって、次第によっては説教の一つも試みようというはらがあって来た奴に相違ない。それだけに油断のならない相手であるとは、お銀様も気がついたには相違ないが、お銀様にもまたたのむところがあると見えて、あえて驚かないのは前と同じです。ところで頬かむりが、
「へ、へ、お嬢様、わっしはこう見えても盗人に来たんじゃごわせん、お嬢様をお見かけ申して少々|合力《ごうりき》にあずかりてえとこう思いましてな――それをひとつ聞いていただかなけりゃなりません」
と、いよいよ猫撫声で、膝小僧をじりじり[#「じりじり」に傍点]と進めて、乙にからんで来るのです。

         七十五

「わたしは、お前のような人に頼まれて上げる義理はない、何か用があるなら、夜が明けてから出直しておいでなさい」
とお銀様は、あたりまえの言い分でたしなめますと、
「そうおっしゃるものじゃございませんよ、お嬢様――」
 松助のやる蝙蝠安《こうもりやす》のような、変に気取った声色《こわいろ》をして、襖をもう二三寸あけました。そうすると、お銀様の部屋の行燈《あんどん》の光で、忍んで来た奴の正面半身が見えました。
 着物は尋常の二子《ふたこ》か唐桟《とうざん》といったようなのを着け、芥子玉《けしだま》しぼりの頬かむりで隠した面《かお》をこちらに突き出している。
 以前に覆面のことがあったから、ここで、頬かむりに就いても一応の知識がなければならないことになる。覆面と言い、頭巾というものは、特に一定の型があって、一応は縫針の手を通さなければならないように出来ているのであるが、頬かむりは違います。
 頬かむりというものは、通則として手拭を使用することを以て、今も昔も変らないことになっている。手拭というものは本来、頭巾の代用のために、覆面の利用のために出来ているものではない。木綿を三尺に切って、相当の形に染め上げ、その名分よりすれば手を拭うことにあるのですが、その職分は決して、手だけに専門なるものではない。面も拭えば、足も拭うことがある。時としては風呂敷の代用もつとめれば、繃帯の使命を果すこともある。
 演劇で、これをカセに使って見物を泣かせることもある。仁義のやからは、これが一筋ありさえすれば、日本国中を西行《さいぎょう》して歩くこともできる。どうかすると、このものを綴り合わせて浴衣《ゆかた》として着用し、街道へ押出すものさえあるのです。
 その効用の一つとして、これを即座の覆面に利用して、称して頬かむりという。本格の覆面にもかぶりこなしの巧拙がある以上は、この臨機応変の頬かむりにも、相当の型が現われなければならない道理です。或いは髷尻《まげじり》の出しっぷりに於て、鼻っ先のひっかけ具合によって、特に最も微妙にその人格(?)に反映して、浮気女を活《い》かしたり殺したりすることさえある。
 大臣かむりといってお大名式なのもある。吉原かむりといって遊冶郎《ゆうやろう》式なのもある。上の方へ巻き上げた米屋さんかむりというのもある。濡紙を下へ置いてその上へはし[#「はし」に傍点]ょり込んだ喧嘩かむりというのもある――今この場に、こいつがかぶって来たのは、鼠小僧かむり、或いは直侍《なおざむらい》かむりというやつで、相当江戸前を気取ったところの、芝居気たっぷりのかむり方でありました。
 男女二つの異形《いぎょう》なる覆面の場面へ、新たに一枚の頬かむりが加わったのです。
「へ、へ、お嬢様、あなたは御大家のお嬢様でいらっしゃいます、折入って一つのお願いの筋があって参りましたんで、というのは、ひとつお嬢様にぜひとも、買っていただきたい品がございましてな。決して盗み泥棒をしようのなんぞという悪い料簡《りょうけん》で上ったわけじゃあございません」
 何といういや味なイケ図々しい物の言いっぷりだろう。
 ところが、お銀様も存外、落着いたもので、静かに、しかし強く、
「お帰りなさい」

         七十六

 ところがいやな奴は、いよいよしつこくからんで、
「そう権柄《けんぺい》におっしゃるものじゃございません、せっかく、こうして危ない思いをして、人目を忍んでお願いに上ったんじゃございませんか、そこは、何とか三下奴《さんしたやっこ》を憫《あわ》れんでやっておくんなさいましよ。実はねえ、お嬢様、ぜひあなたにひとつ買っていただいて、それを、このしがねえ奴が路用にして、これから国へ帰ろうてえんでございますから、お願いですよ、とにかく、代物《しろもの》をひとつごらん置きを願いましょうかな」
と言って、頬かむりの奴が、後ろの方へ手をやって掻《か》いさぐったかと見ると、何か一物を取り出して、お銀様の部屋の中へさし出しました。見ると、それは一本の脇差でありました。脇差といってもなかなか本格の渋いこしらえがしてあって、特に艶《つや》を消して道中差にこしらえたもの、一見して相当の品ではあるらしい。この脇差を一本、お銀様の目の前に投げ出した頬かむりの男は、
「へ
前へ 次へ
全56ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング