以外には、一歩も出ませんでした。
 お銀様を助けて、その事を為さしむるというのは、お銀様を担《かつ》いでその実権を握ろうというのとは違います。徹頭徹尾、脇師をもって自分の天賦《てんぷ》と心得たかのように、主役としてのお銀様を立てることは、本心から然《しか》るのでありました。
 さればこそ、心のアクが抜けている。アクが抜けているから、人をそらさないのです。来るほどのものを、皆そらさず取入れて、それぞれの仕事に働かせることに於て、まだ日が浅いけれども、十二分の成績をあげている。彼は第二段として、集まる人の信仰、或いは集中の対象となるべき大本殿の建築を計画している。
 山師として見れば、また立派に一個の山師たる素質を備えているかも知れないが、本人自身は山気《やまけ》はない。
 偶然とはいえ、こういう役者は求めて容易に得られるものでなく、与えられたお銀様の事業のためには、無上の人物です。

         四十一

 そこで、不破の関守氏の人徳が、お雪ちゃんのように敢《あ》えて誘惑を試みないでも、相当に人を惹《ひ》きつける力を持っている。
 仕立飛脚で甲州からやって来た人でさえも、話し込んでいるうちに、自分も甲州へ帰らないで、いっそ、この王国の中へ住み込んでしまおうかという気になる。
 どこから伝え聞いて来たか、包一つを抱えた田舎娘《いなかむすめ》は、立ちどころに拾われて、もう水仕事をしている。
 それはそうとして、今も飛脚氏との会話のうちにあった、この胆吹王国の女王お銀様の父なる人、甲州第一の富豪――有野村の伊太夫が、また上方見物に名を仮りて国を出で、もはや、この地点近いところあたりまで来ているはず――ということは真実でした。
 がんりき[#「がんりき」に傍点]の百蔵という、腕の一本ないやくざ者が、お蘭どのという淫婦の御機嫌を取るために、わざわざ危険を冒《おか》して飛騨の高山まで引返して、そこの芸妓《げいしゃ》に預けっ放しにして置いた大金を取りに戻って見ると、その芸妓は一昨日、宇津木兵馬という若い侍と共に駈落をしてしまったということ、出し抜かれて苦笑いのとどまらないがんりき[#「がんりき」に傍点]の百の野郎が、すごすごと舞い戻る途中、美濃の国の関ヶ原まで来ると、容体ありげな数人連れの旅の一行の者とすれすれになる途端、がんりき[#「がんりき」に傍点]の百の野郎の頭にピンと来たものがありました。
 この一行の旅人は普通の旅人ではない。見たところ、世間並みの庄屋の旦那どんが、小前小者《こまえこもの》をつれて旅立ちをしている程度のものでしかあり得ないようだが、がんりき[#「がんりき」に傍点]の百の野郎の第六感で、「これは大物だ」と受取ってしまいました。三井とか、鴻池《こうのいけ》とかいう素晴しい大物が旅をする時、わざと大がかりを厭《いと》い、なんでもない旅商人のようにカモフラージを試むることがあるとのこと、こんなふうにやつして旅をしているが――こいつは只物でねえ――と見破ったがんりき[#「がんりき」に傍点]は、そこはさすがに商売柄でありました。
 お蘭どのという淫婦に、三百両の金を、見ん事、飛騨の高山から持ち来たして見せると頑張ったが、ものの見事に破れて、素手ですごすご帰る、その埋合せの帰りがけの一仕事としては持って来いだ。がんりき[#「がんりき」に傍点]の百は、急にほくそ笑みして、その天性の早足をわざと渋らせつつ、見え隠れに、この一行のあとをつけたが、そういうこととは露知らず、一行の旅の主は、疑うべくもなくお銀様の父、急に甲州有野村を微行《しのび》の旅の体《てい》で出立した藤原の伊太夫であります。
 この一行が関ヶ原の旅を急いで行くと、新月が淡く原頭のあなたにかかって、黄昏《たそがれ》の色は野に流れておりました。
 がんりき[#「がんりき」に傍点]の百は、背後《うしろ》から――その一行、大小取交ぜて五人連れでした――その五人をいちいち吟味しながら、つけて行ったが、いずれもがっちりしていること意想外であるのに驚かされたようです。
 第一――その主人公と見えるのが、大様なふうではあるが、なかなか隙がないし、附添の者みな質朴に外観をいぶしているが、いずれも油断がない。
 別に親の仇をねらうわけではないから、人間そのものには望みはないけれど、この五人のうち、誰が現ナマを最も多く保管しているのか、それに当りをつけるのが要領だが、どうもがんりき[#「がんりき」に傍点]の野郎の眼力《がんりき》をもってして、五人のうちのどれが金方《きんかた》だか、ちょっとわからないのが自分ながら歯痒《はがゆ》い。

         四十二

 伊太夫一行の泊った旅宿は、さきにお銀様の泊ったと同じ関ヶ原の本宿でありました。しかもその室さえ同じことに、娘の泊った座敷へ、父の伊太夫が案内されました。
 この第一室に納められた時に、伊太夫はこの座敷を異様なりと感じました。微行《しのび》の旅ではあり、また関ヶ原の真中で、そう贅沢《ぜいたく》な宿が取れるはずはないが、それにしてもこの座敷は、さように粗末なものではない。時としては、大名公家が泊っても、狼狽《ろうばい》しないほどの設備はととのえられていることを認めました。
 ここで第一等の座敷を、附添の者の心づけで、特に伊太夫のために提供するようになったのは無理もないが、ここに納められる時に異様に感じたのは、床の間であります。床の間には三藐院《さんみゃくいん》の掛物がかけてありました。三藐院の掛物は感心こそすれ、あえて異様とするには足りないのですが、その下の置物がたしかに異様でありました。そこには一個の人間の髑髏《どくろ》が、暗然《あんぜん》として置かれてあったからです。
「変な置物だな」
 伊太夫は、つくづくと一時《いっとき》それを見ましたけれど、わざわざ立って、コツコツと叩いてみるようなことはしませんでした。色も、形も、ほぼ完全なる人間の首の髑髏にはなっているが、まさか本物を飾って置くとは思いませんでした。主人が好事家《こうずか》で、凝《こ》っての上のもてなしだろうとも感じましたが、それにしても、凝り方が少し厳しいとまでは思いましたけれども、伊太夫としては、それにうなされたり、取りつかれたりするほどに弱気ではなかったのです。
 だが、彫刻にしてはなかなかうまい。うまいまずいは別としても、真に迫っているとまでは思いました。これを彫った奴は相当の腕利きだわいと次に少し感心し、それから最後に、木彫《きぼり》か、牙彫《げぼり》か、何だろうと、ちょっとその材料の点にまで頭を使って見たようですが、なお決して、伊太夫は、それに近づいてコツコツと叩いてみるような無作法には及びませんでした。
「御免下さりませ」
と、宿の主人がやって来ました。
「はいはい」
と伊太夫がその方を向くと、
「さきほどの品をこれへ持参いたしました、篤《とく》とごらん下さりませ」
「それはそれは。では、とにかく、一晩お借り申して、ゆっくり……」
「どうぞ、ごゆるりと」
 宿の主人が、自身でわざわざ持って来た、何か古錦襴切《こきんらんぎれ》のような袋に包んだ、古色蒼然《こしょくそうぜん》たる箱物を一つ、恭《うやうや》しく伊太夫の枕許へ持って来て、念入りに備えつけました。その物々しさを見ると、主人も相当にたしなみがあるらしい。してみると、これは何かしかるべき茶器の類《たぐい》の珍物だな、それをさいぜん、話のきっかけで当りをつけ、拝見したい、お見せ申しましょう、ということにでもなっての結果らしい。それは見るだけだか、見ての上で相当の取引が持出されるのだか、もう取引済みになっているのか、それまではわからないが、ともかくも、色と言い、形と言い、蒼然たるさびのついた古代切入《こだいぎれい》りの箱物でありました。多分好きな道なのでしょう、こういった道中に於ても、伊太夫は、この品を、このままでは閑却しきれないと見えて、包みの結び目をといて、箱の蓋《ふた》を払うと共に、眼鏡をかけて燈火の下近くさし寄りましたのです。

         四十三

 それから伊太夫は、箱の中へ手を入れて、大事そうに取り出したものを見ると、それは古い瓦でありました。
 その古瓦を一枚取り上げて吟味をはじめたところを見ると、伊太夫は相当、考古学に趣味を持っているらしい。無論、考古学というような一つの科学としてでなく、骨董癖《こっとうへき》の一種として、相当に古瓦の鑑力《めきき》を持っていると見なければなりません。
 その古い瓦の中には、或いは相当完全なのもあり、破片に過ぎないのもあり、平瓦《ひらがわら》もあり、丸瓦《まるがわら》もあり、複弁蓮花文《ふくべんれんげもん》もあり、唐草蓮珠《からくされんじゅ》もあり、巴《ともえ》もある、宝相花文《ほうそうかもん》もある。たいした数ではないが、相当に伊太夫をたんのう[#「たんのう」に傍点]させるほどのものがあったと見えて、打返しての吟味方が、相当念入りであります。
 一通り瓦を調べ終ってしまってから、次に箱を取って、打返し打返し見ました。瓦にも相当興味を持ったが、伊太夫の鑑賞力ではこの箱の方に、いっそう特殊の趣味を感じたからでありました。
 それは古代の唐櫃《からびつ》といったものの形に相違ないが、底辺に楕円形の孔があいていて、そこから紐を通すようになっている。木地《きじ》はむろん檜《ひのき》に相違ないが、赤黒の漆を塗り、金銀か螺鈿《らでん》かなにかで象嵌《ぞうがん》をした形跡も充分である。蓋は被《かぶ》せ蓋《ぶた》で絵がある。捨て難い古代中の古代ものだ。さもあらばあれ、今度の旅の性質は、伊太夫としても、かりそめの骨董いじりなどをさせる旅路ではないはずなのですが、そこは好きな道で、是非なき体《てい》であります。
 すでに熟覧し終ると、伊太夫はそれをもとのように包み直して、自分の枕許に置き、やがて寝ついたが、暫くすると、すやすやと寝息が聞えてきました。
 静かな関ヶ原の一夜。
 今宵は過ぐる夜のように、月を踏んで古関《こせき》のあとをたずねようとする風流人もなく、風流にしても、もう少し寒過ぎる時候になっているのですから、夜の静かになることは一層早いものがありました。
 こうして夜が深くなった時分、伊太夫の座敷の床の間の髑髏《どくろ》が、ひとりでに動き出して来ました。本来は、髑髏が動き出したのではないのです。操細工《あやつりざいく》でなく、化け物でない限り、床の間の置物が、いくら夜更け人定まったからといって、ひとりで動き出すというようなことは、万あるべきことではないのです。それが、ひとりでに動き出したというのは、伊太夫の頭の中で動き出したのです。
「変な置物だ!」と、入室の瞬間から印象されたところのものが、夢に入って再現したまでのことでして、これは不思議でもなんでもないのです。問題の髑髏が三藐院《さんみゃくいん》の掛物の前で、ビクビクと震動すると見る間に、すっくと床の間いっぱいに立ち上りましたが、それは骸骨の上に衣冠束帯を着けて現われました。
 しかし、それも夢としては、さのみ不自然ではありませんでした。三藐院の掛物のことが伊太夫の頭に在ってみると、それから連想して、骸骨が衣冠束帯をつけたということも、夜前の印象が、ごっちゃになって伊太夫の脳膜に襲いかかったというだけのものでしょう。夢というものも、他人に見てもらうものではなく、自分の頭で自分が見るものですから、自分の頭にないことが出て来るはずはない。伊太夫は伊太夫として、自分の見る程度だけの夢を見て、われと夢中に驚きもし、怖れもすることは、他の夢を見て暮す人間のいずれとも変りようはずがありません。

         四十四

 この一間では、お銀様も、あの晩に素晴しい夢を見せられたことは、「不破の関の巻」で書きました。お銀様のあの時の夢は、見ようとして見た夢でありました。見ようとして見た夢を、空想通りに見せられたのですから疑問はありませんが、いま伊太夫の見せられている夢は、全く自分も予期しないところの夢
前へ 次へ
全56ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング