いるうちに、自分も甲州へ帰らないで、いっそ、この王国の中へ住み込んでしまおうかという気になる。
 どこから伝え聞いて来たか、包一つを抱えた田舎娘《いなかむすめ》は、立ちどころに拾われて、もう水仕事をしている。
 それはそうとして、今も飛脚氏との会話のうちにあった、この胆吹王国の女王お銀様の父なる人、甲州第一の富豪――有野村の伊太夫が、また上方見物に名を仮りて国を出で、もはや、この地点近いところあたりまで来ているはず――ということは真実でした。
 がんりき[#「がんりき」に傍点]の百蔵という、腕の一本ないやくざ者が、お蘭どのという淫婦の御機嫌を取るために、わざわざ危険を冒《おか》して飛騨の高山まで引返して、そこの芸妓《げいしゃ》に預けっ放しにして置いた大金を取りに戻って見ると、その芸妓は一昨日、宇津木兵馬という若い侍と共に駈落をしてしまったということ、出し抜かれて苦笑いのとどまらないがんりき[#「がんりき」に傍点]の百の野郎が、すごすごと舞い戻る途中、美濃の国の関ヶ原まで来ると、容体ありげな数人連れの旅の一行の者とすれすれになる途端、がんりき[#「がんりき」に傍点]の百の野郎の頭にピンと
前へ 次へ
全551ページ中112ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング