だけでできるものではない、行路の難というものは、山にあらず、川にあらず、ということを、一席聴かせてやることが、この際、後進に対する重大な教育だと感じないわけにはゆかないのです。
そこで田山白雲が、この青年をとらえて、旅というものの教訓を始めようとする時に、この茶屋の前がまたにわかに物騒がしくなりました。
それは、往還の要衝たる渡頭のことですから、相当|賑《にぎ》やかなのは当然のことですが、賑やかと物騒とは調子が違います。只ならぬ人間の犇《ひし》めきが、今度はこちらの岸から起り始めたかのようです。白雲が、話題の鼻を折られていると、その前へ繰込んで来たのは、たしかに物騒な一行で、抜身の槍、突棒《つくぼう》、刺叉《さすまた》というようなものを押立てた同勢が、その中へ高手小手に縛《いまし》めた一人の者を取押えながら、引き立てて来たのであります。
二人は、押黙って、その光景を見ないわけにはゆきませんでした。
まず、真中に取りおさえられ、引き立てられている当人を見ると、それは、黒の羽二重《はぶたえ》の紋附を着て、髪は五分|月代《さかやき》程度に生えて、色の白い、中肉中背の二十歳《はたち》を幾つも出まいと思われる美男でした。それが着物は引裂け、朱鞘《しゅざや》の大小をだらしなく差したまま、顔面にも、身体にも、多少の負傷をしながら、高手小手にいましめられて、引き立てられて来るのです。
そうして、この茶屋の前を素通りしてグングンと引き立てられ、渡頭の方へと引かれて行くのは、舟で向う岸へ運ばれて行くものと見える。
思いがけない兇状持ち、それを無言で見送った途端、田山白雲の頭に閃《ひらめ》いたのは、さいぜんの乗合者の話――南部の家老の娘をそそのかして連れ出したという、美男の、色魔の、若侍の物語でありました。今ああして縛られて行ったのが、どうしてもその当人と思われてならぬ。あれが捕われたのだ、それがもはや疑う余地のないほどピタリと白雲の頭に来ました。
十三
上来の事件とほぼ時間を同じうして、距離に於ては向う岸の渡頭から南へ一里余を隔てた、追波川《おっぱがわ》が湾入して、大きな沼池をなしているところの荒れ果てた石小屋の中の、一方へ空俵を重ねて、その上へ毛布を敷きこんで、寝そべっている若い女の子がありました。
島田に結った髪がほつれてはいるけれども、花模様
前へ
次へ
全276ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング