の宿のお前のところまで駈けつけよう」
「じゃ、そうしておくれ」
「合点だ」
「寒い!」
 お蘭どのが、わざとらしく肩をすぼめて、暁の風が身に沁《し》みるという風情をして見せると、
「寒かあ寝なな」
 一番鶏か、二番鶏の音が、関のこなたで声高く聞える。
「お先へ御免よ」
 お蘭どのが、みえ[#「みえ」に傍点]もたしなみもなく、寝床の中にもぐり込んで、そこで頭を出して、プカプカと煙草を喫《の》み出したが、がんりき[#「がんりき」に傍点]の野郎は、寝たいとも、休みたいとも言わず、
「ああああ、つまらねえ、誰かのように人に働かせて、たんまりと据膳を食って、あったか[#「あったか」に傍点]く寝ている身分になりてえが、持って生れた貧乏ひまなしで、そうもいかねえ」
「勝手におしよ、酔興のくせに」
 お蘭どのは猿臂《えんぴ》をのばして、煙管《きせる》の熱い雁首を、いきなり百の野郎の頬っぺたに押しつけたものだから、百の野郎が、
「あ、つ、つ、つ」
と言って横っ飛びに飛び上りました。

         五十三

 同じ胆吹山麓圏内の西南の麓、琵琶の湖北の長浜の町は、今晩は甚《はなは》だ静かでありました。
 宵に新月がちらと姿を見せたままですから、今晩は闇の夜です。闇の夜といっても、真の闇の夜ではなく、星は相当に数えられるのです。
 その星の地位からして見ると、アルゴルの星の光が最も低く沈む時分、長浜の無礙智山《むげちざん》大通寺の寺の中へ、「お花さん狐」が一つ化けて現われました。
 どういうふうに「お花さん狐」が化けて現われて来たかというと、黒い覆面のいでたちで、痩《や》せた身体に、二本の刀を落し差しといったように腰にあしらい、そうして、物に病みつきでもしたもののように、ふらりふらりと台所門の方から現われて来たのです。
 長浜別院の「お花さん狐」といえば、知る人はよく知っている。ほとんど全国的に知る人と知らない人がある。この大通寺がその昔、羽柴秀吉の城地であった時分から、お花さん狐は今日でもまだこの地に棲《す》んでいると堅く信ぜられているのです。秀吉の長浜城の建築物をこの大通寺へ移したと同時に、お花さん狐もここへ移り棲んでいるものと信ぜられている。そうして、寺の栄枯盛衰に関する場合には、霊狐《れいこ》の本能を現わして寺を守ることになっている。狐のことですから、化けるにしても、たいてい
前へ 次へ
全276ページ中73ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング