ずいぶん凝《こ》った包じゃないの」
「なんしろ、こいつは大物だよ」
「どうして、お前さんそれを手に入れたの?」
「どうしてったってお前、三百両の抵当《かた》に持って来ようておみやげだから、やにっこい物は持って来られねえ」
「相当に重味はありそうだね」
「相当に重いよ、第一、出どころが確かなものだぜ、こいつ大物と睨《にら》んだ眼力に誤りはあるめえ」
「能書《のうがき》はあとにして、早く中をあけて見せておくれよ」
金銀か、珊瑚《さんご》か、綾錦《あやにしき》か――相当のものには相違ないと、お蘭どのもあんまり悪い気持はしないらしい。
五十
十二分の自負心と期待とをもって包を解きにかかったがんりき[#「がんりき」に傍点]の百御本人も、実はまだ内容の何ものであるかを開いて見てはいないのです。開いて見る暇もなかったのですが、本来あれほどの大物が寝る間も枕許を放さずにあれほど大事がった品だから、内容の額そのものよりも、自分の睨んだ眼力に万あやまりがないという自信をもって、
「包と言い、箱と言い、凝りに凝った渋いもんだよ」
「その紐をわたしが解きましょう」
「落着いてやりな」
「あけて口惜しき、ということになるんじゃないかね」
「そんなことがあるものか」
「さあ、あけますよ」
「よし」
百蔵は、行燈を引きずって来て、この玉手箱の傍近いところへ持寄せ、勿体《もったい》らしく、息をはずませて蓋《ふた》を払って見ると、
「どうだ、どうだ」
「真黒いものがあるよ」
「※[#「王+毒」、第3水準1−88−16]瑁《たいまい》じゃないか」
「何でしょうね」
お蘭どのが引出して見ると古い瓦です。横から見ても縦から見ても古い瓦です――念のため、その次のを取り出して、ためつすがめつ、四つの目で見たけれども、古い瓦のほかの何物でもないらしい。その古い瓦もほとんど、完全というのは一つもなく、片々《へんぺん》になったのや、継ぎ合わせてみるとどうやら一つの円い輪郭を成すようなものばっかり、ついに瓦々で玉手箱の底を払ってしまうと、お蘭どのが白っちゃけて、
「何だ、お前さん、こりゃ瓦じゃないか」
「そうだなあ――瓦だなあ」
「瓦だなあ、はよかったねえ、高山でドジを踏んで、みずてんに出し抜かれ、その腹癒《はらいせ》をわたしのところへ持っておいでなすったのかえ」
「こいつはどうも……」
前へ
次へ
全276ページ中69ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング