も、来やせぬ」
「高山の方から、待てといって追手のかかるような心配はございませんのね」
「それは絶対にない――」
と兵馬はきっぱり言い切って、こし方の飛騨の高山の方をそっと見返りましたが、なお、女のために、安心せしむる言葉をつけ足して、
「君は加州金沢の知辺《しるべ》のところへ身を落着ける、拙者は途中、相当の地点まで君を送って、それから白山に登る――ということで、高山の役向の了解を得た上に、手形切手のことも落なく取計らって来ているから、松本の時とも違い、中房の時とも違って、この通り、青天白日の下を大手を振って歩けるようにして出て来ているのだから、その点は更に心配することはないのだ」
「ほんとに、こうも晴々しく旅立ちのできるのは、わたし、生れて初めてなのよ。今までした旅という旅は、みんな追われて逃げるような旅ばっかりでしたのに、きょうという今日はこうして明るい日に、晴れてあなたと――水入らず、なんだか恥かしいような、勿体《もったい》ないような、安心したような、追われているような、変な気持――でも、わたし、こんな嬉しい旅は今までにした覚えがありません。これというのもみんな、あなたのお面《かお》、あなたがお役所向きをすっかりよくして下すったから……まあ、そんなに、いつまでも、あなた、そっけなく突立っていらっしゃらないでも宜しいじゃございませんか、ここへお坐りなさいましな」
「うむ」
「本当のことはねえ、宇津木さん、わたし、もうこの上は一寸も歩けないのよ」
「どうして」
「どうしてたって、あなた――少しは同情して頂戴な、足弱のわたしにばっかり重い物を持たせて……」
「君に別段、重たい物を持たせたつもりはないが……」
「ありますわよ、わたしも意地ですから、ここまで一生懸命に持って来ましたけれど、もう意地にも我慢にも持ちきれませんから、ここいらで、あなたに肩代りをしていただきたいと思います」
「何だ、それは」
「まあ、お坐り下さいまし、これをあなたに持たせて上げなければ……」
と言って、女は着ていた旅姿の上着をかかげはじめて、前の襟をグッと押しひろげ、そうして下腹の方へしきりに手を入れてはたくしあげているのを、兵馬は見て見ないふりをしていると、やがて女は、友禅模様の縮緬《ちりめん》の胴巻をするすると自分の肌から引き出して、それを草原に置きました。
「ねえ、宇津木さん」
「何です
前へ 次へ
全220ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング