でのことで、沸騰すると同時に、鍋の蓋《ふた》のまわりから熱湯がたぎり落ちかかったのも当然であります。が、その沸騰の泡《あわ》が火の上に落ちて、そこで烈しいちんぷんかんぷん[#「ちんぷんかんぷん」に傍点]が起り、灰神楽《はいかぐら》を立てしめることは、甚《はなは》だ不体裁でもあり、不衛生でもあり、第一、またその灰神楽に、せっかくの静かな室内と新しい調度を思うままに攪乱《こうらん》せしめた日には、せっかくの新婚当夜のような新しい気分が台無しになるのです――そこは米友が心得たもので、いざ沸騰と見ると、飲みかけた茶碗を下へ置いて、つと猿臂《えんぴ》を伸ばして、その蓋をいったん宙に浮かせ、それから横の方へとり除けて、座右の真向《まっこう》のところへ上向きに置いたのです。
それがために空気の圧力も急に加わったものですから、沸騰力も頓《とみ》に弱められて、危なく灰神楽の乱調子で一切を攪乱せしめることを免れしめました。こういう早業にかけては、けだし米友は天才の一人であります。
さて、鍋蓋を取払って見ると、新鍋の中は栗でした。
さいぜんから暖められていた鍋の中のものは、栗が茹《ゆ》でられていたのです。そうすると、お雪ちゃんは火箸を鍋の中にさし込んで、その茹でられた栗の中から大きいのを一つ摘み出して、さいぜん米友が上向きに炉の真向のところへ置いた鍋の蓋の上に載せ、
「友さん、ゆだり加減はどうですか、ひとつお毒味して頂戴な」
「よし来た」
米友はそれを受取って、吹きさましながら皮を剥いて、食べ試み、塩梅《あんばい》を見ながら、
「そうさ、もう一時《いっとき》うでた方がいいだろう」
「そう」
で、新鍋は蓋を取られたまま、熱湯を縁《ふち》から落さない程度でしきりに沸騰をつづけておりました。
「明日は、これでキントンを拵《こしら》えて、友さんにも御馳走して上げますよ」
「有難え」
きんとん[#「きんとん」に傍点]をこしらえて、友さんにも御馳走をしてやるという言葉で、友さんにだけ御馳走するのでなく、友さん以外の人にも御馳走してやるという心構えがよくわかります。
事実――お雪ちゃんが、こうして引続き野菜の料理専門にかかっているのは、この変態家族の賄方《まかないかた》を引受けているというのみならず、このごろ入れた幾多の普請方の大工、左官、人足などにまで配布すべきお茶受けの糧《かて》まで
前へ
次へ
全220ページ中52ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング