て、座を構えてしきりに短笛を弄《ろう》している白衣《びゃくえ》の人の姿、それが、また極めてハッキリと浮び出て来ました。
それは白骨温泉以来の鈴慕の主です。
十一
その時に竜之助は、短笛を持ったまま、気軽にずっとこちらへ出て来ました。
ずんずんこちらへ歩いて来て、お雪ちゃんと当面の巌の直ぐ突角《とっかく》のところまで来ると、そこにずっと結びめぐらしてあった丸太の手すりに無雑作《むぞうさ》に腰をかけてしまったものですから、お雪ちゃんが、
「お危のうございますよ」
と言いましたが、竜之助は微笑しただけです。お雪ちゃんはそれから立て続けに、
「先生、まあ、あなたは、どうしてこんなところに……」
と言ってせき込みましたが、竜之助は、
「お雪ちゃん、お前どうしていたの」
「先生、あなたこそ、どうしてそんなところにいらっしゃるのです、お一人ですか、こちらへいらっしゃい」
「は、は、は、とうとうこんなところへ閉じこめられてしまったよ」
「まあ、誰があなたを、そんな岩の牢の中へ入れてしまいましたの」
「誰でもない、そ、そこにいる人がさ」
と言ったその上眼《うわめ》つかいで、お
前へ
次へ
全208ページ中84ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング