《そむ》いて去ったのだから、こちらに責任が無いと言えば言うものの、自分の周囲に人を引きつける徳がなく、人を容れるの量がないのかということを想像してみると、駒井といえども、いとど心淋しさを催さずにはおられないのでしょう。
古来英雄というものには、みな人を引きつける一つの力を備えている。憎まれながらも、恐れられながらも、人がそれについて行く。人がそれから離れられないという力があるものだ。然《しか》るに自分は――英雄であるとはうぬぼれていないが、自分に附く人よりも、自分から離れる人の方が多く、自分のよしと信ずる理想が、人から喜ばれるよりも、人から斥《しりぞ》けられるものばかりが多いように思われてならない。第一、自分の妻が、もう最初から自分を離れている。お君が離れた。従ってあの米友という礼儀はわきまえないが、心実の確かな小男も、自分を離れたというよりは、むしろ怨《うら》んで去った。神尾主膳の陥穽《かんせい》にかかって、自分は半生を葬られてしまったようだが、実はやっぱり自分は、その地位を保つだけの徳がなく、職を辷《すべ》るだけの欠陥があったせいだと見られないこともない――駒井はこんなことを考えながら、やがてひとり船室を立ち出で、甲板の上を静かに歩み出でました。
外へ出て見ると、月ノ浦の夜に月はありませんでしたけれども、至って静かなものです。遠く松島湾の方のいさり火を眺めて、駒井甚三郎は満面に触るる夜気を快しとしました。
船の修繕と、未完成の部分の工事、この地で大工に心あるものを雇いは雇ったが、どうも思うようにこちらの壺を呑込んでくれなくて困る。人手に不足はなく、みんなよく働くけれども、本来、こういう船の工事を扱う手心が出来ていないのだから仕方がない。明日はまたひとつ鍛冶屋を探し求めなければならない。機関部の工事を補足をするために、この辺から鍛冶屋を求め出して来なければならない。それはあるだろう、本当の鍛冶屋は探せば出てくるに相違ないが、それを生《なま》では使えない、一応|陶冶《とうや》教育を加えてから、傍についていて指導して使わなければならない。その手数がどうも容易のものではないが、それは致し方ない、と駒井が、そのことを思い及ぼすと、どうもあの不所存者のことが気になる。
「あのマドロスの奴がいれば、こういう時には全く役に立つ」
やっぱり未練のような思いが残るらしい。
その時に、船室の一方から唄が流れ出して来ました。
[#ここから2字下げ]
ネン、ネン、ネン
ネン、ネン、ネンヨ
ネンネのお守はどこへいた
南条おさだへ魚《とと》買いに
チーカロンドン
パツカロンドン
ツアン
[#ここで字下げ終わり]
「茂だな、茂太郎歌い出したな、珍妙な子守唄を」
と甚三郎が思い出していると、キャッキャッと言ってよろこぶ男の子の声が続いてしました。これは申すまでもなく登。
そうするとまた、茂太郎の声で、
[#ここから2字下げ]
ちょうち、ちょうち、ばア
ちょうち、ちょうち、ばア
うつむてんてん、ばア
かいぐり、かいぐり、ばア
ととのめ、ととのめ、ばア
[#ここで字下げ終わり]
その度毎にキャッキャッとよろこび笑う登、登を笑わせていよいよはしゃぐ茂太郎。こんどはどうしたのか、登がワーッと泣き出す。
「そら、茂ちゃん、だからいけません、あんまりしつっこいから、とうとうお泣かせ申してしまいました」
と叱るのはばあやの声。
「いいよ、いいよ、お泣かせ申したって、また、あたいが笑わせてあげるから、いいじゃないか。さあ、登さん、ごらん、あたいが踊ってあげるから、ばア」
それは茂太郎の声。登も御機嫌がなおったと見えて泣きやんでいると、茂太郎の声色《こわいろ》めかした気取った声で、
[#ここから2字下げ]
うんとことっちゃん
やっとこな
そうれつらつらおもんみれば……
[#ここで字下げ終わり]
そこで、登といわず、ばあやといわず、一同がやんやと喝采《かっさい》したその声を聞くと、船頭もいれば、大工も交っているらしい。やんやとうけさせた御当人を想像すると、これはどうやら団十郎をやっているものらしい。目口をかわかし、台詞《せりふ》をめりはらせて、大気取りに気取ったところが目に見えるようです。駒井もそれを聞くと、ほほえまれずにはおられず、なんとなく陽気な気分になるのです。
そこで駒井も、自分もひとつその船室へ入り込んで見ようという気にまでなったが、かえって一同を驚かせて、せっかくの興を殺《そ》いではいけない――と、その前を音立てず素通りをしてしまいました。
二十九
それから駒井甚三郎は、歩廊の間を歩いて、コック部屋のところへ来ると、ここで金椎《キンツイ》君を見舞ってやりたい気になりました。それは今の団欒《だんらん》の中に、金椎とお松だけが加わっていないらしいから、駒井はここへ来て、扉をコツコツと叩いたが、叩いても叩きばえのする金椎でないことに気がつくと、そのまま扉をあけ放しました。
普通ならば、どちらからか言葉をかけなければならないのですが、ここではそうする必要もなく、開けて見ると室の真中に蝋燭《ろうそく》が一本かすかに光っているその前で、ひとりひれ伏している金椎を見ました。
駒井が入って来たのに驚きもしないのは、それは、全然気がつかないであちら向きにつっぷしているからであります。といっても、そこで熟睡に落ちているわけでも、居眠りをしているわけでもありませんでした。金椎は卓子《テーブル》を前にして、何かしら厳《おごそ》かな唸《うな》りを立てている。しかし、その唸りは病苦に悩んでの唸りではない。
その光景を見ると、駒井は何か知らん厳粛沈痛なるものの気分に打たれて、突立ってしまいました。駒井は、金椎がこうして密室の中に、ひとり深い唸りを立てている光景を見たのは、今宵にはじまったことではないのです。駒井がどうかして不意に金椎の室内を訪れた時、こういった光景を見て、最初は病気に苦しんでいるのだと思いましたが、後にはそうでないことを知りました。
つまり、この聾少年《ろうしょうねん》はこうして「おいのり」をしているのです。駒井には信じきれない、目に見きれない神様というものに対して、この少年はこうして「おいのり」を捧げているのだ、ということを知ると共に、駒井はそれを軽んぜられない心になりました。これを妨げてはいけないという心になって、ある時はそのまま立去り、ある時は、その「おいのり」の済むまで自分も儼然としてそのところに立ち尽すのを例としました。
今もまたその通りです――しかし、駒井甚三郎がこうしてその少年の祈りを見ているが、今宵の少年の祈りは、いよいよ厳粛に、深刻に進み行くかのように、腸《はらわた》へしみるような深い唸《うな》りが連続的に続いて行く。単にその唸りだけが、駒井の心を、なんとも言えない厳かな、沈痛なものに導き入れるのです。駒井はついにその重圧に堪えられないで、この少年の祈りの終るのを待たずに、またそっとこの室を出てしまいました。
祈りの聾少年は、船長の入って来たことも知らず、立去ったことも知らなかったでしょう。そしてこの分では、何か夜もすがらの祈りが続くかもしれない。
そこを忍びやかに立ち出でた駒井甚三郎は、次に、事務長室のところまで来て、また歩みを止めてコトコトと扉を打ちますと、こんどは明瞭な返事がありました。
「どなた?」
「駒井です」
「おお船長さま」
中にいたのはお松です。お松は事務長室の卓子《テーブル》の上で、今まで一心に本を読んでいたことがよくわかります。
「何ですか、この本は」
「この間、殿様からかしていただいた御本でございます」
「おお、伊蘇保《いそほ》物語、どうです、面白いですか」
「まことに結構な御本でございます、今までこんなおもしろい、為めになる御本を読んだことがございません。あんまり結構でございますから、つい、登様の御機嫌を伺いに行くのも忘れて、今まで夢中に拝見いたしたところでございます」
「そうでしょう、それはたしかに面白くてためになる本、わしも感心して読みました」
「もとは西洋の御本だそうでございますから、わたしはまた金椎さんの大事にしておいでなさる、西洋のお寺のお経の御本かと思いましたら、そうではございませんでした」
「中身はお伽噺《とぎばなし》のようなものだが、このお伽噺は大人君子《たいじんくんし》も深く味わわなければならないお伽噺だ」
「ほんとうに左様でございます、噛《か》みしめればしめるほど、幾つになっても、どんな偉いお方でも、お手本になるお伽噺だと存じます、全くこんな為めになる御本はほかにはございません」
「それに元は西洋の本でも、翻訳がなかなか名文だから、いっそう読み心地がよい。どこまで読みました」
「はい、ここまで拝見しましたが」
と言ってお松は、雁皮紙刷《がんぴしず》りの一種異様な古版本のある頁を開いて、駒井の方へ示しました。
「ははア――」
と駒井が、それに眼を落したところに、次の如き文字が見える。
[#ここから1字下げ]
「狼と子を持った女のこと」
[#ここで字下げ終わり]
「それから殿様、この少し前のところに、私としても、少し不審なことがございます」
と言って、お松は、十枚ばかり後ろへ紙数を繰り返したところの書物の上を指すと、そこには、
[#ここから1字下げ]
「父と子どものこと」
[#ここで字下げ終わり]
駒井が示されたまま黙読すると、次のように書いてある。
[#ここから1字下げ]
「ある父、子を大勢もったが、その子供の仲が不和で、ややもすれば喧嘩口論をして犇《ひし》めくによって、その父、なにとぞしてこれらが仲を一味させたいといろいろ工《たく》めども、為《しょ》うずるようもなかったが、あるとき児ども一処《いっしょ》に集まりいたとき、父|下人《げにん》を召《よ》うで、『樹の楚《いばら》をあまた束《たば》ねて持ってこい』というて、その束《つかね》を執って、数多《あまた》を一つにして縄をもって思うさま堅う巻きたてて子どもに渡いて『これを折れ』という、児共われもわれもと力を尽して折ってみれども、すこしも叶わなんだ、そのとき父堅く巻きたてしをほどき、一把《いちわ》ずつ面々に渡いたれば、造作もなく折った、それをみて父のいうは、『めんめんもそのごとく、一人《いちにん》ずつの力は弱くとも、たがいにじゅっこんし、志を合わするにおいては、なにとした敵にも左右《そう》無うとり拉《ひし》がるることあるまじいぞ……』と言い終った。
下心《したごころ》
互いの一味をもって人間の仲も強く、また不和なときは国家も滅びやすいという義じゃ」
[#ここで字下げ終わり]
駒井甚三郎がこの条《くだり》を読み了《おわ》ると、お松が、
「このお話はどうも、わたくしが子供の時に聞いた毛利元就《もうりもとなり》公のお話と、あんまりよく似過ぎておりますから、ことによると元就公のお話を、こんなふうに書き改めたのではないかとも思われるのでございますが」
駒井がそれを聞いて、頷《うなず》いて、
「なるほど、そう思われるのも決して無理はないが、事実はそうではないのだ。いったい、この伊蘇保の物語というのは、今から二千年も前に出来た本なのだから、毛利元就の時代より遥かに遠い。だから疑えば毛利元就のあの三人の子供に弓の矢を折らせたという物語は、かえってこの物語から出たつくり話ではないかと疑うのが当然なのである。しかし、もう少し同情した考えようによると、日本でこの本がはじめて翻訳されたのは文禄三年ということだが、それ以前に日本へ来た宣教師や外人によって、なんらかたとえ話となって日本人の口に膾炙《かいしゃ》していたかも知れない、それを元就が聞き知っていて、自分の最期《さいご》の遺言に利用したものと見られないこともあるまい」
「そういう順序でございましょうか。なんにしても大へん結構なお話で、偉い父親ならば、きっと利用しそうなお話でございます」
それから、駒井は、そう解釈するのが親切であって、たとえ話などと
前へ
次へ
全23ページ中20ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング