米磨桶《こめとぎおけ》もあれば手桶もあり、荷桶もあれば番手桶《ばんておけ》もあり、釣瓶《つるべ》の壊れたのまで、ごろごろしているところを見れば、今日一日の雇いきりに限らず、当分失業問題は起らないものと見なければなりません。
お松は困ったと思ったが、どうも仕方がない――何かの機会にこの桶屋さんが、ちょっとでもこの座を立つ機会を待って素早く使命を果してしまうよりほかはないと思いました。
そこで、暫くあちらこちらさまようて、桶屋さんの動き出す隙を待っていたが、泰然として座を構えこんでしまった桶屋さんは、容易に動き出さないのです。いいかげんの時分になると、座右からかます[#「かます」に傍点]を取り出して、カチカチと火をきって、ぷかぷかと二三ぷく煙草をのんでしまっては、さて悠々と、老木の梢の上なんぞを上目づかいでながめて、鶯《うぐいす》がどこへ来ているか、雀が何羽止ったかという数なんぞ読んでいる様子が、お松にとっては、いよいよ小憎らしいばかりです。
そこで、遠廻りをして臥竜梅のうしろの方へ廻り、そこから桶屋さんの隙をねらって、うつろへ投げ込もうかとしましたが、気のせいか、どうもこの桶屋さんが、それとなく自分の行動を注意しているように思われないでもありません。
とうとう、近づきかねたお松は、いったん瑞巌寺の外へ出てしまって、法身窟のあたりの小暗い杉の中を歩み歩み行きました。
「どうも仕方がない、あの桶屋さんに追立てを食ってしまったようだ、なにも桶屋さんがわたしの仕事に意地悪をしようとしてあそこにいるわけではないが、わたしにはそうとしか思われてならない、ただの桶屋さんにしては、なんだか気が置け過ぎるのが、つまりわたしの疑心暗鬼というものでしょう、あの桶屋さんに圧迫されて、知らず識《し》らずわたしははみ出されたようなことになってしまった――どうも仕方がない、もう少し、よそを歩いて、また来てみましょう」
お松はこんなひとり言を言って、お弁当を抱えたまま、まもなく松島の海岸の方をぶらつきはじめました。
お松がこうして臥竜梅の下から圧迫され、ハミ出されたのと反対に、庫裡《くり》からひょっこりと身を現わしたのは田山白雲でありました。
白雲は極めて気軽に出て来ましたが、手には写生帖と矢立を持って、早くもこの臥竜梅の姿に目をとめながら、近づいたり、やや遠のいたりして、ためつすがめつ、この木ぶり、枝ぶりを見ているのです。
その有様は虚心坦懐で、眼中にただ、梅の木の木ぶり枝ぶりあるのみ。ちょっと当惑するのは日ざしの具合で、まぶしい感じがする時、左右に紙と筆とを持っているものだから、小手のかざしようがないだけのものです。
ですから、お松をしてあれほど焦心せしめた桶屋の存在などは、最初から念頭になく、木ぶりのみをためつすがめつしていたが、ついには或る地点で行きつ戻りつしているところを見ると、この梅を写生せんがための足場をきめるための働きであること申すまでもありません。
そこで、田山白雲は、いいかげんの地点を選定し得たと見えて、やがて、筆を動かし、写生をはじめました。
こうなると一心不乱の形で、この臥竜梅の形神を、五彩の間《かん》に奪い去ろうとの熱心が見えないではありません。
ところが、お松を悩ませた臥竜梅の下の桶屋さんなるものは、その手許《てもと》を見ていると、存外不器用で、且つ不熱心と思われないでもありません。本来ならばお松が通りかかろうとも、白雲が出現しようとも、桶屋さんはその職業に於て一心不乱であり、またその職業としてもこのくらいの年配になれば、相当の業前《わざまえ》を見せなければならないはずなのに、お松が来れば来たでよそみをし、白雲が出れば出たでそっとその人相をうかがうような目つきがいやです。
しかし、気分に相当の差異こそあれ、二人ともにその職業とするところに一心であることは同じようなものですから、あえてこの寂《さび》のついた庭の面を荒すというようなことはありませんでしたが、不意に、二つの珍客が舞い込んで攪乱《こうらん》しました。
「あ、いたいた、田山先生がいたよ」
「茂公か――」
田山白雲が、思わず写生の筆をとどめて見入ると、まごうべくもない清澄の茂太郎と、それから、もう一つの珍客はムク犬です。
ムクは、この著作に於てこそ、かなり知名にして有要な役目をつとめつつある犬ですけれども、田山白雲とは未《いま》だ相識の間でもなく、まして入魂《じゅっこん》の間柄でもありませんでした。
白雲が船へおとずれた時は、ムクはひそかに睡眠の不足を船底のいずれかで補っていたかと見える。白雲がこちらへ来るまで誰も引合わせなかったものですから、この時、これは素敵な大物を茂公が連れこんで来たものだわい――この小僧は、山に入って猛獣毒蛇とも親しむだけの天才を持った小僧だから、もうここへ来ると、その辺のイカモノと馴染《なじみ》が出来てしまったのだな。
「先生、七兵衛おやじはいないの?」
「うむ――」
この時、白雲はあたりを見廻し、
「お前はどうして来たんだ」
「あたいは、舟で来ました」
「そうか」
「ムクも来たいというから連れて来ました」
「駒井船長のゆるしを得て来たのか」
「うむ、いいえ――」
「黙って飛び出して来たな?」
「済みません」
「おれに詫《わ》びを言っても仕方がない、お前の悪い癖だ」
「だって、ムクがついているからいいでしょう?」
「ムクというのはその犬のことか」
「ええ」
「誰がついて来ようとも、だまって舟を出て来ることはいけない」
「でも、金椎《キンツイ》さんにだけことわって来たからいいでしょう?」
「金椎に? あれはつんぼだ」
「だって――」
「まあ、仕方がない、金椎君にでも、ことわって出て来たんならいいとして――」
「ねえ、先生」
「何だ」
「大きなお寺だね」
「うむ、奥州第一等のお寺だ」
「広いお庭だね」
「うむ、広い」
「七兵衛おやじはどこにいるの」
「ナニ?」
白雲は、またしてもあたりを見廻しました。この小僧が、七兵衛、七兵衛と無遠慮に言うのが気がかりになってならない。その度毎に、あたりを見廻したが、幸いにも誰も聞き咎《とが》める者はない、ありとすればあの桶屋のおやじだけだが、桶屋のおやじがどうなるものか。
「ねえ、先生、お松さまはどこにいるの」
「お松さんか、お松さんは宿屋に待っているだろう」
「宿屋ってどこ」
「つい、そこの海岸だ」
「先生は毎日ここで絵を描いてるの?」
「そうだ」
「で、お松さんだけが、七兵衛おやじを探しているの?」
「叱《しっ》!」
と田山白雲が、今度は茂太郎を叱り睨めました。七兵衛七兵衛と言うのが、いけないのです。
叱られて茂太郎は、何でそれが咎められるのかわからない。
「このお寺ん中に隠れているんじゃないの?」
「これ――」
白雲はついにたまりかねて、
「茂公――お前はここへ来ちゃいけない、拙者の仕事の邪魔になるから、宿へ行ってお松さんをたずねろ――ずっと海岸通りをつたって行くと、五大堂というのがあって、その前に新月楼という家がある、お松さんはそこにいるはずだから、先へたずねて行ってみろ」
「え、じゃ、行ってみましょう」
「茂坊、ちょっとお待ち」
「何ですか、田山先生」
「ちょっと、こっちへおいで」
「はい」
茂太郎を呼び戻した田山白雲は、前こごみになって、その耳もとに口をつけ、
「お前、めったに七兵衛おやじと言うんではないぞ」
「じゃ、七兵衛おじさんと言えばいいの?」
「いけない、七兵衛という名をめったに口に出してはいけない」
「そうですか」
「わかったか」
「わかりました。さあ、ムク、おいで」
心得顔にムク犬を促し立てて、白雲に教えられた通りを茂太郎が歩み出そうとすると、ムク犬はこの時、臥竜梅の下へ行って、桶屋さんの仕事ぶりをすまし込んでながめているところです。
「ムク――」
呼ばれても、ちょっと動きそうにもありません。
「ムク、何を見ているの」
そこで、茂太郎も、ついのぞき込んで見ると、桶屋のおやじが、長い竹を裂いて、その尾を左右に揺動させながらハメ込む手際を面白いと見ないわけにはゆきません。
ムクを呼び立てた自分が自分に引かされて、両箇が轡《くつわ》を揃えて桶屋さんの前に突立っている。この桶屋さんの箍捌《たがさば》きのどこがそんなに気に入ったのか、茂公と、ムクとは、一心こめて手元に見入ったまま動こうとはしません。
田山白雲は、そこでまた写生帖の筆を進めて梅をうつしにかかりました。
「坊ちゃんは、どちらからおいでなさいました」
不意に、気のいい桶屋さんからたずねられて、茂太郎は、
「お船から」
「お船はどちらから?」
「房州の洲崎《すのさき》というところから」
「ほうほう、それは遠いところですね」
「遠いよ」
「そのお船は、今どこについておいでなさいやす」
「月ノ浦」
「ほいほい、月ノ浦、それもなかなかの道じゃござんせん、坊ちゃんはその月ノ浦から歩いてこれへござらしたか」
「小舟で来たよ」
「小舟で――七兵衛さんと一緒に?」
「ううん、七兵衛おやじは……」
と言って、茂太郎がハッと田山白雲の方を見返りました。
「知らないよ。さあ、ムク、行こう、オイセとチョウセ、オイセとチョウセ、オイセとチョウセ――」
こう言いながら一散に飛び出したものですから、ムク犬も、そのあとを追いました。
十八
それから暫くたって、再びお松がこの場へ来て見た時分には、茂太郎も、ムクも、無論いないし、写生に凝《こ》っていた田山白雲の姿も見えなかったが、例のイヤな桶屋さんだけは、抜からぬ面で頑張《がんば》っていたものですから、うんざりせざるを得ませんでした。
そこでお松は、田山白雲をと思って、庫裡《くり》から客殿の方をたずねてみましたけれども、今日は早帰りをしたと覚しくて、杖も、下駄も見えません。
また庭へ戻って見ると、イヤな桶屋さんは相変らず頑張って、こんどは聞きたくもない鼻唄まじりでいるのが、いよいよ憎らしい。といって、退《ど》いて下さいとも言えず、ぜひなくお松はまた舞い戻って、ではともかく、一旦は宿へ引取ってからと思いました。
遠くもない新月楼へ来て見ると、田山先生も先刻お戻りになったにはなったが、お客様からお誘いが来てどこへかおいでになったとのこと。お松は部屋へ戻って、ひとまず休息して、また出直そうと思いました。
だが、出直すにしても、桶屋さんがあの調子では手もとの見える間は、あすこからみこしを上げそうにもない。しかし、いかに頑張ることが好きな人とはいえ、夜になればイヤでも仕事をやめて立ち上らなければなるまいから、いっそ夕方まで我慢して、黄昏時《たそがれどき》に行けば間違いはない――とこう思案して、お松は焦立《いらだ》つ心をおさえながら、田山白雲のためにも、何かと夕餉《ゆうげ》の仕度をととのえたり、部屋のうちを片づけたりして待っておりました。
しかし、白雲先生も今日はまたイヤに気が長い、お連れが出来てどこへか行かれたそうですが、そのお連れはどちらの方か、いつぞや案内をうけたという、仙台の女学者で高橋という先生ででもありはしないか。
そんなことを考えている間に、いつしか日も海に沈みました。
もうよい時分――と、お松が例の包みを抱えて外へ出た時分に、月が上っていました。月が松島湾の曲々《くまぐま》を限りなく照していました。まあ、こんないい月夜を、日本の国で一とか二とか言われる風景のところでながめながら、自分というものの身もはかないものだと――お松は岸に立ったなり、何となしに涙がこぼれてまいりました。
思えば、あの大菩薩峠の上の出来事以来、自分の身世《しんせい》も、あちらに流れ、こちらに漂うて、幾時幾所でいろいろの月をながめたが、この世に自分ほど不運なものは無いとは言わないが、自分というものもまた、あまり幸福にばかり迎えられた身とは思えない。京島原の月、大和《やまと》三輪初瀬の月、紀伊路の夜に悩んだこともあれば、甲斐の葡萄《ぶどう》をしぼる
前へ
次へ
全23ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング