んでいる男があるなという印象が、なんとなく眼にうつりました。
と同時に、こちらの瀬には、魚を捕るためのやな[#「やな」に傍点]がかけてあるのを認めました。単にそれだけのことで、川岸で、筏《いかだ》を組んだり蛇籠を編んだりすることはあたりまえの光景なのであり、川の中にやな[#「やな」に傍点]をかけて魚を捕ろうとしていることも、名取川特有の風景でもなんでもないけれども、それがなんだか、白雲の眼に、どうも特有な風物のようにうつったものですから、歩みをとどめて、このやな[#「やな」に傍点]のところまで歩いて行って見ました。
そうして、その附近をのぞいて見ると、鮎《あゆ》がかなりにいることを発見しました。ははあ、鮎がいるな――今の飯屋で食わせたのも、焼いて乾かした鮎であった。瀬の清い、流れの早い川に鮎がいることは不思議でもなんでもない――この名取川には、特有の鮭《さけ》の子もいるということを聞いた。それよりも、名取川の名そのものと切っても切れない埋れ木というものがこの川から出るのだ――はて、鮎のほかに鮭の子はいないか。もし、その辺に埋れ木のひねったやつが頭を出してはいないか。
そんなことで、無心にその辺の淵をのぞき込んでいると、背後《うしろ》から、
「もし、あなた様は、田山白雲先生ではいらっしゃいませんか」
「えッ」
白雲が、ぎょっとして後ろを向くと、いつのまにか背後に歩いて来ているのは、それは、確かに、いま、ついそこの柳の下で蛇籠を編んでいた老人に相違ないと直覚しました。だが、かぶっている笠をとりもしないで、鉈《なた》を腰にさしながら、小腰をかがめている人体《にんてい》は、思ったほど老人ではありません。
「お前は誰だ」
「田山先生でいらっしゃいますか」
「わしは田山だが、お前さんは?」
「ああ、それで安心を致しました、私は近頃、駒井の殿様の御家来分になった田舎老爺《いなかおやじ》めにございまして」
「駒井殿の……」
改めて、白雲が、その老爺の面《かお》を見直しました。面を見直すまでもなく、それはもう言葉でわかっている。この辺では聞き慣れない関東弁ですから、耳を疑う余地はありませんが、そんならばこの老爺が、駒井甚三郎の家来分だというこの老爺が、なんのために、こうして、こんな奥州の名取川の岸で、悠々閑々と蛇籠なぞを編んでいるのだ。
白雲は、油断のならない眼をもって、
前へ
次へ
全114ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング