く、思案のはてが、いきなり、
[#ここから2字下げ]
ゆく春や鳥|啼《な》き魚の目はなみだ
[#ここで字下げ終わり]
と、ぶっつけ書きに、墨壺の水のゆるすだけを大きくなぐりつけて、そうしてその下に、魚と、鳥と、水と、木の枝とを描いて、ああこれでよしと心が落着き、ひとり感心しながら再び枕につきました。
 何の理由で、田山白雲が特にこの句を認《したた》める気になったのだか、それはわかりません。ただこの場合、むやみにここへこの句を書いてみたくなったから、その衝動にかられて書いてみただけのものでありましょう。しかしながら、即興といっても、衝動といっても、人間は日頃心にないことを、自発的に発表するはずはありませんから、田山白雲は、日頃この一句が何がなしに好きで、記憶に溢《あふ》れていた結果と見なければなりません。
 それでようやく、白雲の即興の昂奮もどうやら鎮静して、そうして枕につくや、ぐっすりと熟睡に落ち込んでしまいました。

         二十六

 その翌日、白雲は漫然と結束して宿を立ち出でると、早くも北上川の渡頭《ととう》の上の小高いところに立って、北上川の北より来《きた》って東南にのぼり流るる勢いに眼を拭いました。
「ははア、これが北上川だな――」
 白雲はここで初めて、北上川というものの印象を新たにしました。
 北上川そのものを見ることは今にはじまったことではないのです。現に昨晩泊った石巻の港が、その北上川の河口にあるので、今日はまたその沿岸を溯《さかのぼ》って来たのですから、北上川とは絶えず道連れになって来たのに相違ないが、ははア、これが北上川だなと印象を新たにして、例によって限りなき旅心を湧きたたせたのは、この渡頭に立った時が最初であると言わなければなりません。
 立って北上川及びその彼方《かなた》、漠々と連なる陸奥《みちのく》の平野を見ているうちに、白雲は旅心濛々《りょしんもうもう》として抑え難く、やがて大きな声をあげて歌い出しました。
 感|来《きた》って吟声が口をついて出でるのは、白雲も元来が多情多恨の詩人的素質を多分に持って生れたのみならず、これは清澄の茂太郎を育てつつある間に、それにかぶれたところもあると見なければなりません。その白雲の吟懐を、清澄の茂太郎がまた反芻《はんすう》して輪をかけるということになり、即興と出鱈目《でたらめ》とに於ては、師
前へ 次へ
全114ページ中87ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング