その手重いところが、また、旅情の一つと嬉しくも思いました。
そこで、枕について、それとなく立て廻された六枚屏風を見ると、それは月並のつく芋山水《いもさんすい》を描いたものでなく、いろいろの文字を寄せ書してある様子が異っているから、また少し枕の向きをかえて見直すと、一目でわかる旅姿の芭蕉《ばしょう》の像を描いて、その上に文章が記してある。
[#ここから1字下げ]
「終《つひ》に道ふみたがへて、石の巻といふ湊《みなと》に出づ。こがね花咲くと詠みて奉りたる金花山、海上に見わたし、数百の廻船、入江につどひ、人家地をあらそひて、竈《かまど》の煙たちつづけたり。思ひかけずかかる所にも来《きた》れるかなと、宿からんとすれど、更に宿かす人なし。やうやうまどしき小家に一夜を明す」
[#ここで字下げ終わり]
これを読んで田山白雲が、ははあ、「奥の細道」だな、「奥の細道」も、松島や平泉のところの名文は空《そら》に覚えているが、こんなところはあまり気がつかなかった。宿からんとすれど、更に宿かす人なし――か。なるほど、芭蕉翁の如き名人でもこれだな、我々が、こうして田舎《いなか》廻りをしていながらも、とにかく、宿かす人はある。一とせ文晁《ぶんちょう》は、松平楽翁公につれられて仙台へのり込んだそうだが、豪勢な羽ぶりであったそうだ。当節は絵師といえども、名声を得ればお大名だが、昔は芭蕉ほどの大家聖人でも、我々に劣った旅をしたものだ。しかしそういう貧しい旅のうちに、人間の真相というものが本当に掴めるのだ、人生の深奥《しんおう》というものに、かえって触れることができるのだ、有難いものだ。
白雲はガラになく、しんみりと、こんなことを思いやって六枚屏風をながめているが、この六枚屏風には単にこれだけのことを記してあるのではない、なお、盛んに、あとからあとからとつぎ足しらしい筆蹟が続いているのである。
次のは片仮名文字入りで、
[#ここから1字下げ]
「潮流ト河流トノ関係デ、北上ノ河口ガ土砂デ塞ガツタ、北上ノ無尽蔵ナ水利ガ殆ンド無用ノ長物ニナツタ、石巻ノ衰ヘタ原因ハ如何《いか》ニモ明白デアル、水ニ鮭《さけ》、鮪《まぐろ》ガアル、陸ニ石、糸ガアル、長十郎梨ガアル、雄勝ノ硯石《すずりいし》モアル、渡ノ波ノ塩ハ昔カラ名高イ物デアル、アタリノ禿山《はげやま》ニ木ヲ植ヱ、荒蕪《くわうぶ》ノ地ヲ開墾スルナド興スベ
前へ
次へ
全114ページ中85ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング