分の足は生れもつかぬ片輪になっている。片輪にされたところで、まかり間違えば両足そろった奴にも後《おく》れはとらないつもりだが、先方は走るのが商売の雲助ではあり、そうでなくても彼と我との距離があり過ぎる、ハンディキャップがあり過ぎる。自分の力の及ぶべきところと、及ぶべからざるところと、見境のないほどの頭の悪くない米友が、走りながら歯噛みをするのも全く無理はありません。ところが、天なる哉《かな》、この場に当って忠勇なる米友のために、偶然に助け舟――とかりに信ぜらるるところのものが米友の眼前に現われました。
九
それは、枇杷島《びわじま》の青物市場へ青物をつけて行った一頭の馬が、馬子に曳《ひ》かれて、帰りの空荷の身軽さに蹄《ひづめ》を勇ませて、パッタリと横道から米友の眼前に現われたものです。
それを見ると、馬鹿でない米友の頭が咄嗟《とっさ》に働きました。
そうだ、この場合、おいらの足では、おいらでなくても普通以上の人間の足でも、あの先生の急に赴くことはできないことだ。
これを拝借するに限る――この四足の力を借りるに限る。この時、この際、自分の眼前に駒の蹄が躍り出
前へ
次へ
全440ページ中34ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング