どうあろうとも、この儀を思い止まることは、三成としては決して罷《まか》りならざるの儀でござる。貴殿御同意なきに於ては是非に及ばぬ儀でござる故に、急ぎ関東へ参陣あらせられるがよろしい」
三成は存外、失望することなく、右の如く吉隆に応答した。
それを聞き深めていた吉隆は、沈痛な返事をもってこれに答えた、
「意見の相違、是非に及ばぬことだ、然《しか》らば貴殿は貴殿の計画に任じ、思うように計り給え、拙者は拙者として、このまま会津征伐に馳《は》せ加わるのみじゃ」
「全く以て、是非に及ばぬこと」
ここで舞台が暗くなると共に、幕が落ちた。
お銀様は関ヶ原軍記を前にして、自分が見ようとする芝居の筋書を、こんなふうに胸に描いているのでありました。
二十
やがて幕が下りたのではなく、やはり暗転の形で次の舞台が現われたのであります。
それは前の大谷刑部少輔吉隆が手勢を引きつれて出て来たには相違ないが、この時の装いは全く違っている。練《ねり》の二ツ小袖の上に、白絹に墨絵で蝶をかいた鎧直垂《よろいひたたれ》は着ているけれども、甲冑《かっちゅう》はつけていない、薄青い絹で例の法体の頭から面をつつんでいる。そうして、四方取放しの竹轎《たけかご》を四人の者に舁《かつ》がせて、悠然としてそれに打乗っている。前の場の石田との会見から垂井へ戻るにしては、胆吹山《いぶきやま》の方角が違っている。物のすべての面目が変っていることを、お銀様は奇なりとしました。
かくて大谷の一行が街道の並木の中を上に向って行くと、ハタと行会ったところの一隊の軍勢がありました。
五七の桐の紋の旗じるし。
さんざめかした、きらびやかな一軍の中の総大将と見ゆる錦の鎧直垂――まだ年少血気の一武将であった。
「金吾中納言殿」
大谷刑部少輔の左右の者が言った。大谷はうなずいた――やがてこの両隊は行きあいばったりとなる。大谷吉隆はそれを知らざるものの如く眼をつぶって行き過ぎてしまった。
これは実に違礼であった。秀秋は高台院の猶子《ゆうし》で、太閤の一族、福島正則ほどの大名でもこれと同席さえすることのできなかった家柄である。刑部は何故に礼を忘れた。それは顔面が崩れて、もう物を見る明を失うていたのか、そうでなければ深き物思いのために、つい礼を失したものであろう。
そうしてやり過した並木道。
刑部少
前へ
次へ
全220ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング