甲掛《こうがけ》草鞋《わらじ》の旅の武士。
 槍持に槍を持たせて従者あまた引連れたしかるべき身分の老士。
 鉄鉢の坊さんが二人づれ。
 油屋の小僧が火と共に一散に走る。
 杖に笠の伊勢詣りたくさん。
 気の抜けたぬけ参りの戻り。
 角兵衛獅子の一隊テレンテンツク。
 盤台を天秤《てんびん》にして勢いよく河岸へ走る土地の勇み。
 犬が盛んに走る。

         十二

 お銀様もそぞろに人を見ることの興味にかられていたが、その前後に、どちら附かずの妙な旅人が二人三人ずつ、この高燈籠《たかどうろう》の下へ寄って来て、今やお銀様と小さい尼が一心に前面の人を見ているその背後のあたり、しきりにこの高燈籠の構造を評判しておりました。
「この高燈籠は、犬山の成瀬様がお建てになったのだが、昔はこの燈籠のおかげで出船入船が助かりましたが、今は功徳のしるしだけで、実際に用いません」
「ははあ、これが名代《なだい》の成瀬様の高燈籠……」
「二代の隼人正様《はやとのしょうさま》が正成公《まさなりこう》の御遺命によってお建てになったのです、寛永二年の昔」
「なんにしても結構な思召《おぼしめ》しだ、ここにそ
前へ 次へ
全433ページ中82ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング