じ日のそれよりさき、お角さんは、忌々《いまいま》しがりながら、蒲焼の宿から、お銀様の宿としていた本町の近江屋へ引移って来ました。
それは、明日の出立にまた何ぞ御意の変らぬうち、お銀様の膝元へ落着いてしまった方が安心といったせいもあるでしょう。また、出立についての万端、ここの方が都合がいいことにもよるのですが、磔刑を見物に出たお銀様がまだ帰らない時分に、もう引越しを済まして、出立の荷ごしらえ、あれよこれよと世話を焼いているところへ、
「姉御さん」
といって、つと入って来たのは、土器野帰りの岡崎藩の、美少年梶川与之助でありました。
「まあ、梶川様」
「おばさん、今日は面白いものを見て来ましたよ」
姉御と言ったり、おばさんと呼んだりする、この美少年の心安だてな言葉に、お角さんが釣り込まれて、
「それはお楽しみでございましたね」
「楽しみというわけではないが、滅多に見られないものを、よく見て来ました」
ここまで来てもお角さんはまだ覚めない。
「それはまあ、ようございました、そのお土産話《みやげばなし》を伺おうじゃありませんか」
「実はね、土器野で磔刑《はりつけ》を見て来たのです」
「磔刑
前へ
次へ
全433ページ中286ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング