たん引下った道庵の熱がまた増長してしまい、このごろでは、もはや夜も昼も津田式飛行機製作所に入浸りの有様で、この分では飛行機が完成されない限り、道庵の旅行は無期中止という結果になるかも知れないのです。
十五
津田生の満足は、たとうるに物もない有様だが、いい面《つら》の皮なのは宇治山田の米友です。
せっかく意気込んだ出鼻をこれに挫《くじ》かれたのみならず、更に幾日かかるか測り知られないこの無期延期の期間中は、津田生の製作所に入り浸っている道庵先生のために、毎日一度ずつ弁当を運ばねばならぬ役目まで背負わされてしまいました。
しかし、また一方には、この米友の不運を緩和するに足る一つの有力なる事情もありました。
それというのは、例の親の毛皮を慕う小熊を、首尾よく自分の所有とすることができたので、これに就いてはお角さんが香具師《やし》の方へよく渡りをつけてくれ、道庵先生が大奮発で、なけなしの財布を逆さにしてくれたればこそで、この点に於ては米友も、親方としてのお角さんに頭の上らないこと以前の如く、恩師としての道庵に一層の感謝を捧げなければならないことになり、斯様《かよう》な独断な、乱暴な無期延期を申し渡されても、その不平が幾分か緩和されて、
「ちぇッ、やんなっちゃあな」
と舌打ちをしながらも、熊を入れた鉄の檻の前にどっかと坐りこんで、熊に餌をやりながら、御機嫌斜めならぬものがあります。
「それ、何でも好きなものを食いな、遠慮は要らねえよ、お前は今日からおいらの子分なんだ――いいかい、おいらはお前をムクしゅう[#「ムクしゅう」に傍点]の身代りだと思って大切にしてやるから、お前もムクだけのエラ物《ぶつ》になりな。実際ムクはエラかったぜ、あのくらいの犬は人間にだってありゃしねえや」
と、米友は檻の前へ、勝栗だの、煎餅《せんべい》だの、甘藷だの、にんじん[#「にんじん」に傍点]、ごぼう[#「ごぼう」に傍点]だのと、八百屋店のように押並べて、片っ端からそれを与えつつ訓戒を加えるのでありました。この小熊に向って訓戒を加える時には、いつもそのお手本に出されるのが、ムク犬のことであります。
「ムクを見な!」
事実、米友は心からこの子熊をムク犬のように仕立てたいのでありましょう。そうしてお君もいないし、ムクも行方《ゆくえ》がわからない今日このごろは、せめてこの小熊の
前へ
次へ
全217ページ中51ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング