を憎んでいる。ただ、徳川に贔屓するのが、いわゆる、佐幕論者とは、全く調子も、毛色も、変ったものであることを認めないわけにはゆかない。この男は徳川の恩顧を蒙《こうむ》り、或いはその知遇に感じ、以てその社稷《しゃしょく》を重しとするのではない、薩長が憎いから、徳川に同情するのである。
 薩賊、長奸《ちょうかん》というような言葉を絶えず口にする。とにもかくにも、薩長あたりが中心となって、末勢の徳川を圧迫する、そこで天下は二分する、二分して関ヶ原以前の状態にもどる、秀吉と信長以前の状態に一度逆転すると見ている。やがてまた群雄割拠の世になるかどうか知れないが、東西二大勢力が出来て、当分はこれが相争うのだ。その時の用意として、自分は、東北の海岸の地形や要害を見て廻っている。
 というような議論が風発するのを、田山白雲が聞いていると、こいつがいよいよ容易ならぬ男であることを感ずる。
 勤王とか、佐幕とかいう名目だけでは片づけられない、米沢というだけに、北方に嵎《ぐう》を負うて信長を畏怖《いふ》させていた上杉謙信の血が、多少ともこの男の脈管に流れているのではないか、とさえ思わせられる。
 白雲も、当世
前へ 次へ
全323ページ中83ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング