炉辺閑話の席へお邪魔をいたして、また温かいお心に接し、あたたかい焚火にあたらせていただき、皆様のお話をおききしつつ――わたくしも心静かに、お雪ちゃんの行方《ゆくえ》を尋ねたいと存じます」
九十九
弁信法師が浴槽から上って、例の炉辺閑話の席を訪れた時に、炉辺には、また例によっての御定連が詰めかけておりました。
御定連といううちにも、お雪ちゃんもいないし、久助さんもいないことは勿論《もちろん》だが、池田良斎を中心にして、北原賢次もいれば、いつもの甲乙丙丁おおよそ面《かお》を揃えている。ただ見慣れない猟師|体《てい》の人が一人、推察すれば多分、いま、浴槽の中で、しばしば弁信法師の口に上った黒部平の品右衛門爺さんであろうと思われる顔が、新しい。
炉の中心には、例の大鍋がぶらさがっていて、それには大粒の栗がゆだりつつある。炉中の火は、木の根が赤々と燃えて、煙は極めて少なく、火力が強いから、煙の立たない石炭を焚いているようで、一方には大鉄瓶がチンチンと湯気を吐いている。なおまた炉中には、蕎麦餅《そばもち》らしいのが幾つも、地焼きにころがしてある。外気が寒くなるにつれて、
前へ
次へ
全323ページ中316ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング